琉球王朝時代の軍用道路「真珠道」
首里城は500年ほど前、琉球王朝時代に建設された木造建築で、正殿は1925年に国宝に指定されました。実は第二次世界大戦前の首里には、首里城を中心に国宝指定の建造物が27もありました。これは京都、奈良に次ぐ数でした。 しかし、これら国宝の多くは、第二次世界大戦の沖縄戦で、すっかり失われてしまいました。1992年に、正殿を始めとした首里城が復元されるまでは、那覇で最も有名な観光スポットと言えば守礼門でしたが、これも戦争で破壊され、1958年に復元されたものでした。 2000年には、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一部として、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界遺産に登録されました。世界遺産に指定されている史跡は、首里城跡、園比屋武御嶽石門、玉陵、識名園(以上那覇市)、斎場御嶽(知念村)、中城城跡(中城村)、勝連城(うるま市)、今帰仁城(今帰仁村)の9史跡です。中でも、いちばんの定番スポットは首里城ですが、2019年10月31日、その首里城の正殿など8棟が、火災により全焼してしまいました。 首里城は現在、国を挙げて復興事業が進んでいますが、完全な姿に戻るのは、まだまだ先のようです。それでも、火災があった年の暮れから、園内の約8割が散策可能となり、首里城復興モデルコースも設定されました。これは、多くの来園者に、今まで気づけなかった新しい首里城、首里のまちの魅力により多く触れてもらおうとの趣旨で企画されたもので、A「守礼門・京の内早回り(2コース)」「B首里城一周/首里まちまーい(2コース)」「C首里城公園ビュースポット(1コース)」「D見せる復興見学(1コース)」の6コースが設けられています。 最も短いA-1の30分から、最も長いB-4の150分まで、30分刻みでコースが設営されていますが、この記事では、せっかくなので、最も長い150分のコース4について、ハイライトをご紹介します。首里城公園管理センターが提供しているコースガイドによると、「首里杜館芝生広場」→「守礼門」→「歓会門」→「久慶門」→「銭蔵」→「北城郭」→「東のアザナ外周」→「継世門」→「金城町石畳入口」→「真珠道」→「首里杜館前売店」となっています。 このうち「歓会門」は、首里城へ入る第一の正門で、別名「あまえ御門(うじょう)」と言います。「あまえ」は、琉球の古語で「喜んで迎える」を意味していて、「歓会」