古き時代の良きものを守りながら発展する津軽の文化都市
桜の名所として知られる弘前城。その正門が追手門です。1層目の屋根を高めにした2層の櫓門で、全体を簡素な素木造りとしていることなど、戦国時代の古い形式を残すものとして、全国の城門の中でも注目されています。 追手門周辺の濠や土塁もよく保存・整備されており、春には濠沿いに植えられた桜の花が豪華に咲き誇ります。しかも弘前城の場合、散った桜の花びらが濠を埋め尽くす、いわゆる「花筏」がまた見事で、あえて桜が散る時期を狙って訪れる人も大勢います。 弘前城の桜は、花自体が大きく、豪華な点が特徴だと言われます。ソメイヨシノは通常、一つの房に4~5個の花を付けますが、弘前城のソメイヨシノは、それよりも多く花を付けており、中には七つの花を咲かせている房もあります。また一般にソメイヨシノの寿命は60~80年と言われますが、弘前城には樹齢100年を超える古木が300本以上あるそうです。 これらの桜を支えているのは、「弘前方式」と呼ばれる桜の管理技術だとされます。桜は枝を切ると、そこから腐りやすくなるので切らない方が良いとされ、よく「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」と言われます。が、弘前公園管理事務所では、桜の枝を切るのだといいます。これは全国有数のリンゴ産地・弘前ならではの発想で、病気や害虫に弱いソメイヨシノを、リンゴ栽培を応用した適正な剪定によって管理しているのです。 桜の時期には200万人もの観光客が訪れると言われる弘前城。旅好きの義母も、桜を求めて弘前を訪れたことがありましたが、その時は、残念ながら満開の桜とはならなかったようです。逆に私は、GWの1週間ほど前に弘前を訪問した際、見頃はもっと後だろうと思っていたのに、かなり咲きそろっていて、三脚を持ってこなかったのを悔やんだことがあります。桜は、その年によって時期がずれるので、必ずしも満開の時期に当たるとは限りませんが、やはり一度は見てみたい桜の名所に違いありません。 ところで、弘前城のある弘前公園周辺は、現在、市役所を始めとした官公庁街となっており、駅前とこの官公庁街、そして中心街の土手町という三つのエリアを結ぶように100円バス(土手町循環100円バス)が運行されています。弘前駅前から弘前城追手門までは約2km。土手町循環100円バスの場合、駅前から最寄りの市役所前までは約10分です。 さて弘前は、1611(慶長16)年に築かれた鷹岡城を