大人気漫画の聖地で出会った謎の看板
会津三十三観音第21番札所 左下り観音堂 福島県は地形や気候、交通などの面から浜通り、中通り、会津の3地域に分けられます。浜通りは、相馬や南相馬、いわきなど、太平洋に面した沿岸部、中通りは、福島、郡山、白河などの県央部、会津は、会津若松や喜多方などの県西部になります。 このうち会津は、古くは相津と書きました。『古事記』によれば、崇神天皇の命により、諸国平定の任務を終えた大毘古命と建沼河別命の親子が、この地で合流したことに由来します。会津美里にある伊佐須美神社の縁起にも同様の伝承があり、二人が御神楽岳の頂に、伊弉諾尊・伊弉冉尊の二神を祭ったのが、同社の創祀とされます。 新白河駅から会津美里へ向かう途中にある湯野上温泉駅 いわば会津発祥の地とも言える会津美里町ですが、このところ町のあちこちで「あいづじげん」という不思議なキャラクターを見掛けます。これは、比叡山の再建や日光東照宮の造営に尽力した天海大僧正(慈眼大師)をモチーフにしたものです。 天海大僧正は、『東叡山開山慈眼大師縁起』に「陸奥国会津郡高田の郷にて給ひ」とあり、伊佐須美神社がある会津高田(現・会津美里町)の生まれとされます。ただ、同縁起にはまた、天海は自らの出自を弟子たちに語らなかったとあり、足利将軍のご落胤だという説もあるとしています。このように、天海の前半生はよく分かっておらず、そのせいか、後年には、いまNHK大河ドラマで注目の明智光秀が、天海になったのではという説まで生まれています。 ところで、会津美里町は、2005年に会津高田町、会津本郷町、新鶴村が合併して発足しました。このうち会津高田は、前述の通り、「会津」という地名の由来となった伊佐須美神社や、天海大僧正生誕の地として知られます。また、会津本郷は、陶器と磁器を製造する稀有な産地であり、柳宗悦や濱田庄司、河井寛次郎らが主導した民芸運動によって脚光を浴びた会津本郷焼で有名です。 民芸運動では特に、会津粗物(日用雑器)の代表格・宗像窯の「にしん鉢」に焦点が当てられました。にしん鉢とは、会津の郷土料理ニシンの山椒漬け専用の鉢で、宗像窯のにしん鉢は1958年、ブリュッセルの万国博覧会でグランプリを獲得し、会津本郷焼の名を高めました。そんな本郷焼を取材したいと前々から思っていたのですが、なかなかタイミングが合わず、ようやく実現したのは2015年のことでした。