投稿

江戸時代から続く老舗居酒屋「鍵屋」

イメージ
前に上野について書いた際( 忍岡と呼ばれた上野公園と不忍池は台地と低地の境目 )、上野駅の隣にある鶯谷駅についても少しだけ触れました。その時にも書きましたが、鶯谷駅の南口は山の手台地、北口は下町低地になっており、南口は徳川将軍家の菩提寺・寛永寺の寺域で、崖下となる北口はラブホテル街という、地形的にも環境的にも、かなり対照的な感じになっています。 で、上野の記事は、南口から上野公園に向かって書き進めましたが、北口にも、実はお薦めしたいスポットがあります。 鶯谷駅の南口から跨線橋で北口へ渡り、鶯谷駅下の交差点で言問通りを横断。左に進んで2本目の道を入り、すぐに左折すると、右側に大変趣のある佇まいを見せる正統派居酒屋「鍵屋」があります。 「鍵屋」は、1856(安政3)年の創業。現存する居酒屋としては、日本最古と言われます。もともとは酒屋で、店先に卓を置いて飲めるようになっていたそうです。当時は、今よりもやや浅草寄りの下谷に店を構えていましたが、言問通りの拡張に伴い現在地へ移転。大正元年に建てられた日本家屋を改装し、風情ある店構えを保ちつつ今も変わらぬスタイルで営業しています。 なお、初代の建物は、私が幼少期から結婚するまで住んでいた小金井市の、小金井公園内にある「江戸東京たてもの園」に移築され、毎年8月のイベント時には、その中でお酒を楽しめるそうです。 これまで何度か「鍵屋」に行っていますが、17時開店なので、平日、仕事を終えてからだと、店内はいつも満席。ただ、お客さんが長居をするような店ではないので、少しの間、待っていれば入ることが出来ます。 メニューを写真で入れておきますが、私が必ず頼むのは、「うなぎのくりからやき」と「煮奴」です。 「くりからやき」は、不動明王が持つ倶利伽羅剣に似ていることから名付けられたもので、「鍵屋」では、間違いなく看板メニューになっています。「鍵屋」では、うなぎの腹身を串に刺し、たれに漬けて炙っています。身は弾力があり、甘辛いたれとうなぎの脂がよく絡み、とてもおいしいので、お薦めです。 もう一つの「煮奴」も「鍵屋」の名物の一つで、メニューにある「とりもつなべ」の甘辛い醤油味のつゆで煮ています。とりもつのだしが、豆腐によく染み、更に時々とりもつが入っていたりして、それもまた楽しみな一品となっています。 また「鍵屋」のお酒は、菊正宗、大関、櫻正宗の...

朝霧たなびく山間の盆地に豊後左官職人の技を見る

イメージ
大分県北部、2005年に宇佐市、院内町と新設合併し、宇佐市の一地域となった安心院町。太古の昔、この地は湖でした。陸化して芦の原となり、芦生(あしう)と呼ばれ、これが転じて「あじむ」になったとされます。いつしか湖底は安心院盆地を形成し、肥沃な穀倉地帯となりました。 この安心院盆地は、春と秋になると深い底霧に包まれます。松本清張が「墨絵のような美しい景色」、司馬遼太郎が「日本一の盆地の風景」と絶賛した幻想的な光景が展開します。昼夜の気温差が大きく、雨が少ないことから果実栽培が盛んで、ブドウは西日本の一大産地として知られます。また、近年はそのブドウを使った安心院のワインが、世界最大のワインコンペティションでアジア最高位の評価を獲得するなど、大きな注目を集めています。 この安心院に「鏝絵(こてえ)」と呼ばれるものがあります。土蔵造りの母家や蔵の壁面(多くは妻下や戸袋)に漆喰をレリーフ状に描いた装飾芸術を言います。これらは、家主の依頼によって土地の左官職人たちが鏝の技を振るったものですが、それぞれに家主と左官職人の意気込みがうかがわれ、誇らしげな職人の声が聞こえてきそうです。 図柄は長寿、立身出世、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全など家運隆盛の祈りが込められたもので、恵比寿、大黒、竜虎、鶴亀などさまざま。現存する鐙絵の多くは、かつて地主、豪農、酒屋、旅館、呉服屋であった家が多く、それぞれの家が左官職の技に期待を込めて競ったようにも見えます。 時代を経ているにしては色彩も鮮やかで風化の程度も良好なのは、手抜きのない職人気質によって制作されているからでしょう。彩色は表面彩色ではなく、漆喰に赤はベンガラ、藍はキンベル、浅黄はキンベルに牡蠣灰、鼠は灰墨を混入するなど、職人独自のさまざまな工夫が試みられています。これらの作品は主に江戸末期から明治・大正時代に制作されたものが多いのですが、幕末から明治中期頃までのものに秀作が多いということです。 鏝絵の残存はここ安心院町に限ったものではありません。全国各地にありますが、その多くは大分県にあり、現在、約700カ所と言われています。特に国東半島の付け根辺り一帯、院内、日出町、山香(杵築市)などに見られますが、何と言っても安心院が最も多く、その数、100カ所近くに及んでいます(そのうち50カ所は見学可)。 が、意外なことに地元では少し前まで鰻絵にあ...

松山の名物バー「露口」

イメージ
以前の記事( 松山・大街道の大入亭からバー露口へ )に書いたバー「露口」のお話です。 今から10年近く前、松山市大街道の和食屋さん「大入亭」で夕食中、カウンターで隣り合った方が、超辛口の酒を勧めてくれ、それをきっかけに話が弾み、愛媛や松山の酒談義に。その中で、松山に名物バーがあるので、ぜひ行ってみて、と言われ、前のめりになる私。すると、大入亭のご主人が、案内してあげたら、と口添えしてくれ、3人の男性客と共に、名物バーへ向かうことになりました。 で、前の記事では「ここについては、いろいろ書きたいこともあるので、記事を改めることにします」と書いておきながら、そこから既に1年3カ月余り・・・忘れていたわけではないのですが、ようやくバー「露口」の登場です。 サントリーバー「露口」は、1958(昭和33)年8月の開店。オーナーの露口貴雄さんは、大阪のバーで修行後、縁あって松山へ移り、翌年、21歳の若さで独立したそうです。その3年後、後に夫人となる朝子さんがアルバイトとして働き始め、以来、ずっと一緒にカウンターに立ってきました。 大入亭で知り合った方に案内されたのは、2013年3月30日のことでした。間もなく開店から55年という年で、案内してくださった松山の方たちは、こんなに長く、ご夫婦そろって立っている所は、東京にもないでしょ、と自慢されていました。当時、貴雄さんが76歳、朝子さんが70歳とおっしゃっていたので、この記事を書いている今は、貴雄さんは85歳、朝子さんは79歳になられていると思います。 さて、案内人のお薦めはマティーニということで、1杯目はマティーニを頂きました。その後、案内してくれた方たちは、もともと予定があったらしく、1杯だけ飲んで立ち去り、私は、続いてマンハッタンを頂いて、朝子さんとおしゃべり。 すると、新聞を渡してくれ、この春から、マスター監修の下、「サントリー角ハイボール缶〈濃いめ〉」というお酒が、コンビニで売られるようになったとのこと。聞くと、サントリーの商品開発の担当者が、お店に来て、オリジナルのハイボールを飲んで、それをベースに作ったサンプル3点の中から、露口さんが選考をしたそうです。 「露口」がオープンした当時、サントリー(当時は寿屋)ではチェーンバーの展開をしている頃で、トリスバーやサントリーバーが各地で続々と誕生していました。最盛期には、全国...

取材で泊まった大村の町を散歩してみた

イメージ
昨年暮れの記事で書いた大村( 長崎を開港したキリシタン大名の本拠地 )と、東彼杵( 海の見える千綿駅とそのぎ茶で有名な町 )を取材した際、大村の長崎インターナショナルホテルに泊まりました。ここは、長崎県の玄関口・長崎空港から近く、JR大村駅にも歩いて行ける場所にありました。また、主な取材地の玖島城や武家屋敷街からも近かったので、このホテルを選びました。 食事は、検索した限りでは、あまりそそられるものがなく、珍しくホテル内の和食処「桜華」でとったのですが、それでも駅の近くなら何かあるかもと、チェックイン後、ホテルから駅に向かってぶらぶら散歩してみました。ホテルのそばには、国道34号が走っていて、この国道を渡った側が、駅方面になっています。 で、国道に出た所にマックがありますが、これは論外。更にマックの裏に「有楽街」という路地があったので、好奇心が刺激され通ってみました。ただ、ほとんどスナック系で、一つあった居酒屋も、表に「横浜風」のお好み焼きともんじゃ焼きが目立つように書かれていたので、やはりこれも敬遠。こうして「有楽街」を通り抜けたら、また国道に出てしまいました。 少し行った所に駅方面へ向かう大きな通りがあり、そこを入ってみましたが、飲食店は登場せず、国道から200mほど歩いた所でお店屋さんらしいたたずまいを発見。「お菓子のナガサキヤ」でした・・・。Googleのローカルガイドによる口コミは4.4でかなり高評価ですが、ケーキ屋さんで夕食はないっすな。 その先も飲食店はなさそうなので、少し先でUターンをして、道路の反対側を歩いてみました。すると、国道まであと70〜80mという所に、スカートをなびかせたマリリン・モンローと、トレンチコートに手をつっこんだハンフリー・ボガートがいました。二人は、ロニースコッツという店のウィンドウの中におり、この店名とモンローに惹かれて、ふらふらっと店に入りかけた私。でも、どうやらダイニングバーっぽいので、ドアの前で踏みとどまり、ホテルに戻って食事をすることにしました。 ちなみに、ロニースコッツというのは、ロンドンにある伝説的なジャズ・クラブで、店名はオーナーのロニー・スコットにちなみます。彼もミュージシャンで、店では生演奏が行われ、ソニー・ロリンズなども出演したことがあるそうです。 またジミ・ヘンドリックスが最後に演奏したクラブとしても知...

高千穂の伝統食・こびるにかっぽ酒、そして蘇食

イメージ
「 天孫降臨神話に彩られた神々の里 」と「 国見ケ丘から雲海に覆われた天孫降臨の地を望む 」という二つの記事を書いた高千穂を取材した際、ホテル四季見という宿にお世話になりました。このホテルは、本館と離れから成っており、私が泊まったのは離れでした。 基本的に、客室は和室になっており、本館は8畳の和室が9室、12畳の和室が1室あるようです。私が泊まった離れは、6畳の和室に4畳半の次の間、それに踏み込み2畳という部屋構成でした。6室ある離れは、だいたいこの構成ですが、1室は6畳間が和洋室でツインのベッド、あと1室は6畳と9畳の和室に踏み込み2畳と、やや広くなっているみたいです。 これまで何度か書いていますが、私、日本旅館やペンションなどのおしきせの夕食はあまり好きではないので、基本、1泊朝食付きにして、夕食はほとんど外で食べています。しかし、高千穂では、夜神楽を見に行く都合もあって、夕食もホテルで取りました。 で、ホテル四季見は、宿以外にも神楽宿という食事処も経営しており、そこで出している「蘇食物語」とほぼ同じ料理が提供されています。宿によると、「蘇食の蘇は、蘇生する、蘇るの蘇で薬膳の意」で、宮崎の名産品やこの地高千穂に昔から伝わるお料理や食材を現代に蘇らせた食事とのこと。 2年ほど前にSNSで話題になった「蘇」という古代食があります。蘇が、どのような食べ物だったのかは、明確には分かっていませんが、日本や中国の文献などから、チーズやヨーグルト、あるいはバターや練乳といった説が唱えられています。 平安時代の医学書 『医心方』によると、蘇は「全身の衰弱をおぎない、大腸をよくし、口の中の潰瘍を治療する」などとされ、いわゆる健康食と考えられていたようです。もともと、飛鳥時代に唐から伝わった薬には、生薬などの他に、栄養価の高い食材を使った料理なども含まれていました。それらは、今も薬膳料理として食べられており、蘇は、その代表的な食材と言えるのかもしれません。 ホテル四季見の夕食で提供される「高千穂蘇食」は、高千穂が発祥と言われる「かっぽ酒」からスタートします。山仕事の合間に、手近な青竹を切って節を抜き、水を入れて焚き火にくべ、お茶を沸かして飲んだことが始まりとされ、やがて生活の場にも入り込み、中身はお酒に代わり、神事などで飲まれるようになりました。 肝心の料理はというと、古代黒米うど...

ミシュランプレートに掲載された馬肉料理店「馬勝蔵」

イメージ
熊本地震関連の取材で肥後大津駅近くのホテルに泊まったのは、鍋ケ滝撮影( 裏からも見ることが出来るフォトジェニックな滝 )の際に一度行っている馬肉料理の「馬勝蔵」が、目的の一つと前の記事(南阿蘇村でお世話になった宿のいい話)に書きました。「 熊本と聞いて思い浮かぶ事ども 」でも書きましたが、2017年に実施された「熊本県と聞いて思い浮かぶもの」というネット調査で、馬刺しは、くまモン(28.8%)、熊本城(16.7%)、阿蘇山(11.4%)に次ぐ4位となっていました。 というわけで、今回は肥後大津駅周辺の話です。肥後大津駅近くにはホテルルートイン阿蘇くまもと空港駅や旅籠はしもと、エヴァーグリーン大津駅前などの宿があります。また駅の南側を走る国道57号沿いにも、ベッセルホテル熊本空港、ホテルビスタ熊本空港、カンデオホテルズ大津熊本空港などが建ち並んでおり、宿泊にはかなり便利です。 そんな肥後大津駅の北、歩いて3、4分の所に、馬肉料理の「馬勝蔵」があります。 ちなみに、ミシュランの基準を満たした料理を提供する飲食店「ミシュランプレート」に掲載された馬肉料理店は、熊本県全体で4軒あります。3軒は熊本市内(菅乃屋銀座通り店、けんぞう、むつ五郎)ですが、残り1軒が、この馬勝蔵でした。 馬勝蔵は、1890(明治23)年に建てられた蔵を改装しており、建物自体、なかなか趣があります。蔵造りの玄関に掲げられた赤い暖簾には、「馬勝蔵」という店名の下に、「UMAKATSUZO」と書かれた英字が表示されていました。それを見て知ったのですが、店の名前は「うまかつぞう」だそうです。 これ、熊本の方言「うまかっぞぅ(おいしいぞう)」から付けたそうです。そう考えると、店名が先で、蔵を見つけてきたのか、蔵が先で、そこから店名を思いついたのか、気になるところです。 で、肝心の料理ですが、ネット調査で4位に入った馬刺しはもちろん、煮込みや焼き物、揚げ物など、さまざまな馬肉料理がありました。メニューは写真に撮ってこなかったんですが、馬ステーキに馬カツ、馬すじや馬ホルモンの煮込み、レバ刺しを含めた各種馬刺し、串焼き、串揚げ、コロッケなどが、お品書きに載っていました。また、馬肉料理だけではなく、大津の郷土料理だという唐芋天婦羅や、国内最大級の地鶏・天草大王、更には熊本ラーメン、阿蘇高菜めしなどもありました。 通常...

南阿蘇村でお世話になった宿のいい話

イメージ
今回は、熊本地震について書いた前3本の記事の余録です。地震発生後10日近く経った4月24日に初めて西原村に入った際は、車中泊だったのですが、5月以降は出来るだけ取材先に近い宿を拠点にしました。 熊本城に近い アークホテル熊本城前 、益城町と西原村に近い グリーンリッチホテルあそ熊本空港 と ホテルルートイン阿蘇くまもと空港駅前 、それに 南阿蘇村のグリーンピア南阿蘇 、 ペンションルミナス 、ペンションハーモニーなどです。 熊本市内に関しては、シティホテルもビジネスホテルもたくさんあるので、特に問題なしでしたが、他はオンライン予約大手の楽天トラベルやじゃらんで、飛行機のパックで出てきた宿を押さえました。益城町には、エミナースというホテルがあるのですが、ここは当時、被災された方の避難所になっていました。ただ、益城や西原は熊本空港がある場所なので、周辺にビジネスホテルが点在しており、特に宿には困りませんでした。 グリーンリッチホテルあそ熊本空港は菊陽町、ホテルルートイン阿蘇くまもと空港駅前は大津町にそれぞれありますが、どちらも熊本空港から車で14、15分の所にあり、近くには鍋ケ滝の取材( 裏からも見ることが出来るフォトジェニックな滝 )の際に泊まった ホテルビスタ熊本空港 や、ベッセルホテル熊本空港、カンデオホテルズ大津熊本空港、カンデオホテルズ菊陽熊本空港、HOTEL AZ 熊本大津店などが、熊本から南阿蘇村へ向かう国道57号沿いに建っています。 このうち、ホテルルートイン阿蘇くまもと空港駅前は、JR豊肥本線肥後大津駅から歩いて2分ほどの所にあり、近くには居酒屋さんがあったり、鍋ケ滝撮影で泊まった時に行った馬肉料理の「馬勝蔵」も歩いて5、6分と、かなり利便性のあるホテルでした。 地震があった2016年の取材はいずれも単独でしたが、この時は地震被害から再建された益城町給食センターの取材で、カメラマンの田中さんが一緒だったため、飲み歩くことを想定していました。ただ、給食センター再建支援の中心になった方と取材のコーディネートをしてくれた方が、両方とも熊本市の方で、しかも一人はお酒を飲まず車の運転が好きな方で、車で送迎するからと、熊本市内の馬肉ダイニング「馬桜」に連れて行かれ、結局、飲み歩きの利便性は何の意味も持ちませんでした。 一方、南阿蘇村は、草千里ケ浜や白川水源など、豊...

自然環境に恵まれた北薩地域の中心都市

イメージ
以前、熊本県の芦北で取材をしている際、人気の観光列車「おれんじ食堂」が、芦北町の佐敷駅に入っているから、と取材先の方がわざわざ駅に連れて行ってくれました。おれんじ食堂は、「食を通じて沿線の魅力を知ってもらう」をテーマに車内で沿線地域の特産物を使用した料理や飲み物が味わえます。また、停車駅では駅マルシェが開催され、特産品や地元グルメが販売されます。 で、佐敷駅でのマルシェの間に、肥薩おれんじ鉄道のご好意で車内も見学。早速、列車の写真をインスタにアップしたところ、知人から「なぜ仙台と書かれているんでしょう。熊本ですよね?」と、コメントが付きました。「ん? 仙台?」と思って、写真を確認すると、確かに「SENDAI」という文字が列車の窓に入っていました。 「SENDAI」は、もちろん鹿児島県の「川内」ですが、一般的には「仙台」の方を思い浮かべるかもしれませんね。ただ私の場合、川内には40年近く前の1986年に取材で行っており、実はその時、取材先の方から聞いたうなぎの話が、「へ〜! ホント?」と思わせるものだったので、川内の地名は結構鮮烈に脳裏に刻まれていました。 うなぎというと、一般的には静岡県、特に浜名湖のある浜松市を思い浮かべるのではないでしょうか。が、地元の方の話だと、川内を始め鹿児島県からウナギの稚魚であるシラスウナギを供給し、浜松市でそれを養殖しているのだ、と。それを驚きを持って聞いた私、帰京後、早速調べてみたのは言うまでもありません。 まず、うなぎの養殖(養鰻)は1879(明治12)年、東京・深川で川魚商を営んでいた服部倉治郎が、深川に養殖池を作り、餌付けをしながら飼育を研究し始めたのが最初とされています。その後、倉治郎は汽車の窓から見た浜名湖に一目惚れ、1900(明治33)年、ここに養鰻池を作り、本格的なうなぎの養殖に取り組みます。で、これが大成功。以来、浜名湖はうなぎの養殖のメッカとなったのです。 が、1962(昭和37)年、静岡県はシラスウナギの記録的な大不漁に見舞われます。そこで静岡の養鰻業者たちは、うなぎを求めて全国へ飛び、高額でシラスウナギを買い上げたのです。その供給地となったのが、四国や九州でした。 ただ、いつまでもシラスウナギを供給してばかりではありませんでした。配合飼料の普及やハウス加温方式の導入による生産拡大に伴って、供給地の人たちが次々とう...

三隈川の清流に歴史の影を映して

イメージ
北九州地方のほぼ中央、大分県西部にある日田市は、古くから山紫水明の地として知られてきました。四囲を山々に囲まれ、それらの山では鹿児島県屋久島の屋久杉、宮崎県日南市の飫肥杉と共に九州三大美林と言われる日田杉を産出。そのため木材業が盛んで、特に日田杉で作られる「日田げた」は180年余の歴史を持ち、静岡市、広島県福山市と共に下駄の三大産地となっています。 ただ、山の中には違いないのですが、実際に日田の町を歩いてみると「水」のイメージが強くなります。市の中心を流れる三隈川は、周辺の山々の水を集める花月川、大山川、玖珠川と日田盆地で合流し、福岡県に入って筑後川と名を変えて有明海へと注ぎます。いわば九州最大の河川である筑後川の水源地帯と言える場所なのです。流れる水は清く、まさに山紫水明の地というにふさわしく、「水郷日田(すいきょうひた)」の呼称があるのもこうした水に恵まれた自然環境によるものです。 1961(昭和36)年には温泉の掘削に成功、日田温泉郷も出来、多くの観光客を集めています。私が日田に行ったのは20年ほど前のことになります。この時の取材は、独り暮らしのお年寄りに温泉のお湯を宅配するボランティアの活動でした。宅配するお湯は、日田簡易保険保養センターから無償で分けてもらっていましたが、湯温が70度もあり、それを地元の良質の井戸水とブレンドし、適温にしてから各家庭を回っていました。お年寄り宅では「温泉の香りがして気持ち良かった」「もったいないので3回も沸かし直して入った」などと大喜びでした。 また、日田は「九州の小京都」とも称されます。江戸時代には幕府直轄地として、九州の政治、経済の中心的役割を果たしました。当時育まれた独特の文化が今なお息づき、天領時代の面影を残す家並が美しい町です。 そんな日田を代表する人物と言えば、幕末の儒学者、漢詩人、教育家として知られる廣瀬淡窓です。淡窓は1805(文化2)年、24歳の時に豆田町の長福寺を借リて、「咸宜園」の前身となる塾を開きます。淡窓は詩作によって全国にその名が知られ、一代で4000人を超す好学の若者たちが師を慕って集まりました。そして1817(文化14)年、現在地に咸宜園を開塾。咸宜園から巣立った門下生には大村益次郎、高野長英、大隈言道、長三洲らの英才がいます。 ちなみに「咸宜」とはコトゴトクヨロシの意で、身分、年齢、学歴、男...