世界有数の大会に成長した飯塚国際車いすテニス大会
以前、一般社団法人日本車いすテニス協会の前田恵理会長に、参加した選手たちから、「最も人情の厚い大会」と呼ばれる飯塚国際車いすテニス大会について、話を伺ったことがあります。 飯塚国際車いすテニス大会(通称ジャパンオープン)は1985年に第1回大会が開催され、2019年で35回を数えました(2020、2021年は新型コロナウイルス感染拡大に伴い中止)。大会当初は障害者の社会復帰や車いすテニス・プレーヤーの交流といったことが目的でした。しかし、回を重ねるごとに大会への認知度が高まり、世界から一流プレーヤーが参加するようになって、2004年には世界四大大会に次ぐアジアで唯一のスーパーシリーズに昇格。更に18年からは、車いすバスケットボール、車いす駅伝競走と共に、障害者スポーツとしては初めて天皇杯・皇后杯が下賜されるようになりました。 競技としての車いすテニスは、76年にアメリカのカリフォルニアで始まり、日本には82年に紹介されました。その翌年、飯塚市にある「総合せき損センター(独立行政法人労働者健康安全機構)」で、脊髄損傷者のリハビリの一つとして車いすテニスが導入されました。飯塚はかつて炭坑で栄えた街ですが、その頃は炭坑災害などで脊髄を損傷した人が多く暮らしており、せき損センターが飯塚に設けられたのもそうした背景があったようです。 車いすテニスは当初、せき損センターの体育館で行っていましたが、やがて本格的なコートで練習してみたいとなって、飯塚ローンテニスクラブに打診がありました。このテニスクラブは青少年育成のため、飯塚ロータリークラブの会員13人が出資して設立したものでした。当時はまだ、障害者スポーツが一般的ではない時代でしたが、テニスクラブは二つ返事で依頼を受諾、クラブのコートを車いすテニスの練習に開放しました。更に翌年には九州車いすテニスクラブも発足し、山口や佐賀、熊本など他県からも車いすの方たちが練習に来られるようになりました。 その後、車いすテニスクラブから、大会を開催したいという相談があり、出資者たちが所属するロータリークラブの活動として大会を開催することが決まりました。しかも、海外では車いすテニスが盛んなことから、どうせなら海外選手を招待しようという話に発展。こうして海外から14選手、国内64選手、合計78選手が参加して、第1回大会が開催されました。 大会後、選