「一陽来復」御守と早稲田の思い出
今年も、東京・早稲田の穴八幡宮で、「一陽来復」の御守を授かってきました。 例年なら、初日となる冬至の日に並ぶのですが、今年はコロナ禍の中、日にちを2日ずらして参拝しました。Twitterを見ていると、12月21日の初日に並んだ方も結構いたようですが、それでも例年のような混み具合ではなく、特に北参道からは、すんなりと頒布の窓口に到達出来た模様です。 私が東京メトロ早稲田駅に着いたのは、23日の12時18分でした。昼時なら、多少空いているのではと思ったのですが、同じくTwitter情報では、午前中とさほど変わらない参拝客だったようです。 冬至の日に参拝すると、時間によっては、表参道ではなく、左側の西参道から入り、境内に入るまでに結構時間がかかるのですが、今年は表参道の階段からすんなり境内に入れました。境内には、例年同様、行列を整理するためのロープが張られ、そこをぐるぐる歩くことになりましたが、いつもと違って全く立ち止まることがありませんでした。それぞれの窓口も、2、3人が並んでいるだけで、大して待つことなく御守を授かることが出来ました。 ただ、本殿への参拝はかなりの列が出来ており、ソーシャルディスタンスも取れているとは言い難い感じだったので、少し離れたところからお詣りさせてもらいました。早稲田駅で帰りの地下鉄に乗ったのは12時48分。わずか30分の早稲田滞在でした。 「一陽来復」の御守には2種類あり、一つは毎年決まった方角に向けて壁にお祭りするもの、もう一つは財布などに入れる懐中御守です。我が家では毎年、壁にお祭りする紙製の御守と、家族分の懐中御守を授かっています。 「一陽来復」という言葉は、「冬が終わって春(新年)が来ること」「悪いことが続いた後で幸運に向かうこと」などの意味があり、「冬至」そのものを表す言葉としても使われます。早稲田の穴八幡宮で「一陽来復」の御守を授与するようになったのは、江戸期の元禄年間(1688〜1704年)だそうです。 ただ、穴八幡宮の隣にあり、「金銀融通の御札『一陽来福』創始のお寺」をうたう、お隣の放生寺では、「江戸天保年間より當山に伝わる秘法を厳修し一部の信徒に授与したのが始まりです」と説明しています。天保年間は1831〜1845年で、元禄年間からは140年ほど後にずれていますし、一陽来「復」ではなく一陽来「福」とするなど、いまひとつ分から