復興屋台村取材で出会った気仙沼の名物グルメたち
前のブログで、東日本大震災後、沿岸部へ入る拠点の一つにしていた一関について書きました(「 地元の方お勧めの居酒屋こまつと喜の川 」)。で、当初は一関でレンタカーを借り、陸前高田や南三陸へ入っていたのですが、そのうち、気仙沼の駅前にある観光案内所が、駅レンタカーの代行をしてくれるようになり、気仙沼で車を借りることも多くなりました。 気仙沼でレンタカーを借りるのは、主に陸前高田や大船渡へ行く場合で、取材が気仙沼市内だけの時は、観光案内所のレンタサイクルで回ることもありました。ただ、どちらの足を使うにしても、気仙沼で必ず寄っていたのが、復興屋台村気仙沼横丁でした。 気仙沼横丁は、プレハブ造りの仮設商店街で、震災の年の11月12日にプレオープン。震災前は駐車場だった土地を市が借り上げ、中小企業基盤整備機構がプレハブ店舗を建設、ライオンズクラブが厨房設備などを提供しました。 気仙沼全体では約7割、屋台村が設置された南町はほぼ100%の飲食店が津波で流されました。オープン時に入居したのは、ご当地グルメ「気仙沼ホルモン」や寿司、マグロ料理、ラーメン、うどんなどの飲食店の他、鮮魚店や八百屋などの22店舗。このプロジェクトは、これら店主の復興支援だけではなく、市民や漁業関係者、観光客、ボランティアなどが集まる拠点を作って、港町ににぎわいを取り戻すことを目指していました。 気仙沼横丁開村に当たり、中心的役割を果たしたのは、現在、宮城県富谷市の市長を務める若生裕俊さんでした。若生さんは、仲間と共に度々被災地に入り、炊き出しなどの支援活動を展開していました。1カ月ほどした頃、被災された方はもとより、ボランティアや復興関係者が食事をする所がないことに気付き、店を失った店主たちが、身一つで仕事を再開する場を提供出来ないか考え始めました。 その答えが、屋台村でした。若生さんは、スローフードなど食をテーマにした活動にかかわっており、青森県八戸市の屋台村「みろく横丁」が、街の活性化に貢献したことを知っていました。屋台形式なら同一規格で店舗を用意出来、コストが安く上がります。しかも「みろく横丁」の中居雅博代表とは、スローフードの関係で面識があり、協力を求めやすいなど、条件がそろっていました。 早速、中居さんに相談したところ、屋台村のノウハウを全て提供するとの力強い言葉を得ました。そして中居さんは実際に