海も山も魅力的な房総半島
学生時代に、友人たちと外房の海へ遊びに行ったことがあります。夜中に、大学のある早稲田に集合し、車で出発。当時は、東京湾アクアラインであるとか、京葉道路とかはありませんから、ひたすら下道を走ります。 で、外房の海で、名前を知っていたのが、御宿とか鴨川だったので、道路標識を頼りに、適当に走っていました。やがて、道路が狭くなり、気がつくと街灯もない山道を走っているではありませんか。 「あれ、おれたち、海に行くんだよな」「これ、完全に山じゃない?」と、一同、不安感が募ってきます。夜中で、車もあまり通っていないだろうからと、その時はペーパードライバーの友人が運転していたのですが、真っ暗な中、左側が崖の細い山道を走ることになり、運転する側も、同乗している方も、なかなかにスリリングな展開となりました。 周囲が確認出来ない夜中の走行ということもあり、我々の印象では山越えだったのですが、房総半島の中部から南部にかけては、標高300m前後の丘陵地帯になっています。そんな房総半島のほぼ中央に、養老渓谷があります。大多喜町の麻綿原高原(まめんばらこうげん)を源流とする、養老川沿いの渓谷です。 養老渓谷最大の見所は、100mにわたってゆるやかに流れ落ちる粟又の滝です。房総一の名瀑として知られ、滝壺の近くから下流にある小沢又の滝付近まで、約2kmの遊歩道が整備されています。この粟又の滝自然遊歩道沿いには、大小の滝が点在し、春から秋にかけて水辺を散策をする人でにぎわいます。 養老渓谷のある大多喜町は、古くから房総半島の交通の要衝として栄え、戦国時代以降は城下町としても繁栄しました。大多喜町のシンボルとなっている大多喜城は、戦国時代に上総武田氏の一族である真里谷信清が築いた小田喜城がベースになっているとされます。その後、1544(天文13)年に、『南総里見八犬伝』のモデルとなっている安房里見氏の武将・正木時茂が、真里谷朝信から攻め取り、里見氏の所領となりました。 しかし、1590(天正18)年に、豊臣秀吉が関東を平定し、徳川家康が関東へ移封されると、小田喜城は家康に接収され、徳川四天王の一人・本多忠勝が、10万石を与えられてこの地に入りました。忠勝は、里見氏に備えて城を大改修し、城の名を大多喜城に改めました。併せて城下町の整備にも手を付けましたが、関ケ原の戦いを経て、忠勝が1601(慶長6)年に桑