投稿

2月, 2021の投稿を表示しています

町全体が一つのチームとなった女川町

イメージ
2015年3月21日、震災後不通になっていた浦宿〜女川間がつながり、JR石巻線が全面開通しました。4年ぶりに女川駅が再開したこの日は「まちびらき」と銘打たれ、町は復興の新たな一歩を踏み出しました。 新しい駅は、以前よりも200mほど内陸に移動し、7~9mかさ上げした土地に建てられました。震災前は旧駅の隣にあり、町民の憩いの場だった温泉施設ゆぽっぽが駅と合体した複合施設です。 設計を担当したのは、建築界のノーベル賞と言われるプリツカー賞を受賞した建築家坂茂氏。ウミネコが羽を広げた姿をイメージした屋根は、組んだ木板と透過性の膜で形成されています。外壁や内装には主に宮城県産のスギ材が用いられ、2階にある浴室と休憩室は木の風合いが優しく、ゆったりくつろげる空間になっています。浴室の壁面を飾るのは、日本画家の千住博氏が原画を手掛けたタイル画です。 駅舎3階の展望デッキからは街を見渡すことが出来ます。駅から海へ向かってまっすぐにプロムナード「シーパルピア女川」が伸び、両側にはテナント型の商店街、その周りに水産業体験施設や物産センターなどが建ち並びます。 商店街には、宮城の素材を使った手作り石けんの「三陸石鹸工房KURIYA」や、ダンボールを使って小さなおもちゃから家具類まで、さまざまなものを作る「Konpo’s Factory」などの楽しいショップや、まぐろ船主直営の「まぐろ屋 明神丸」、女川産さんま焼定食が食べられる「きらら女川」といった食事処なども入っています。 「 三陸石鹸工房KURIYA 」は、三陸沿岸の海や山の恵みを素材にした手作り石けん専門店で、まるでスイーツのような可愛い見た目もあって、注目が集まっています。代表の厨(くりや)勝義さんは、東日本大震災後、南三陸町にボランティアとして入り、そのまま移住。2015年に雇用創出のため、南三陸石けん工房を立ち上げました。経験ゼロからのスタートだったそうですが、試作を重ね、その年に完成したシーパルピア女川へ出店することになりました。 「 Konpo’s Factory 」は、石巻市にある今野梱包のショールームです。同社の3代目社長・今野英樹さんは、ダンボールに将来性を見いだし、数人の社員と共に、夜な夜なダンボール製の家具や造形物を試作。 東日本大震災では、自宅が全壊し、会社も被災。会社再建に取り組む中で、若い人たちが地元を離

十三浜ワカメに焼きハゼ、石巻焼きそば、そして鯨の刺身

イメージ
前回のブログ( 「復興のシンボル『がんばろう!石巻』の大看板」 )で、2011年5月18日に、南三陸から十三浜を経由して雄勝へ入った話を書きましたが、この半年後、私は十三浜の「わかめサポーター」になりました。 震災後、被災地を応援するプロジェクトがいろいろ立ち上がり、ウェブでも参加出来るものがいくつかあることを知りました。きっかけは、ミュージックセキュリティーズ株式会社が立ち上げた「セキュリテ被災地応援ファンド」でした。4月下旬に、当初は3事業者による募集が始まり、その後、各地に拡大。 このファンドには、取材でお会いしていた南三陸町の「ヤマウチ」さん、「及善商店」さん、「マルセン食品」さんが入っており、こうした応援の仕方もあることを知りました。更に調べてみると、最初に取材に入った被災地・岩手県大槌町にも「立ち上がれ!ど真ん中・おおつち」という地場産品復興プロジェクトがあることが分かり、まず「セキュリテ被災地応援ファンド」と「立ち上がれ!ど真ん中・おおつち」に申し込みをしました。その後、「三陸石巻復興わかめサポーター制度」のことを知り、それが、5月に雄勝へ行く際に通った十三浜のワカメだったため、応援させてもらうことにしました。 十三浜は、前の記事で触れたように、北上川河口の間にあった13の集落(小滝浜、大指浜、小指浜、相川浜、小泊浜、大室浜、小室浜、白浜、長塩屋浜、立神浜、吉浜、月浜、追波浜)の総称です。この十三浜のワカメは、肉厚の食感でありながら、柔らかいのが特徴で、三陸の中でも最高級の評価をされている逸品です。 そうしたワカメをブランド化し、全国に広めていくことが、若い漁師たちの「夢」だったそうです。しかし、東日本大震災で甚大な被害を受け、漁業自体にも大きな影響が出ました。しかも、時間が経過しても一向に進まない復興に、若い人たちが漁業から離れてしまう懸念もあり、「三陸石巻復興わかめサポーター制度」を立ち上げたということでした。 わかめサポーターになった後の2012年の2月、新潟県の小千谷市と南魚沼市、長岡市で取材がありました。その際、泊まった宿の近くで「えちごかわぐち雪洞火ぼたる祭」が開催されていました。祭り自体は、いろいろなイベントがあったようですが、私が行ったのは夜だったので、雪灯りと雪上花火のみでした。 ただ、夜もたくさんの屋台が出ていて、実はその中に、十三

復興のシンボル「がんばろう!石巻」の大看板

イメージ
震災後、初めて石巻に入ったのは、被災から2カ月ほど経った5月18日でした。以前のブログ( 「地元の方お勧めの居酒屋こまつと喜の川 - 一関」 )で少しだけ触れましたが、被災地の支援活動を模索するため、神戸のDHさんが同行していた時のことです。この時は、前日の17日に陸前高田へ行き、18日は南三陸へ行った後、石巻に向かいました。石巻の目的地は雄勝町。北海道・美唄のKTさんたちが、炊き出しを行っているはずでした。 南三陸から雄勝までは、国道398号で太平洋沿岸を走ります。南三陸と石巻の境は、二つに割れた奇岩「神割崎」で、ここから石巻市の北上町十三浜に入ります。十三浜というのは、神割崎から北上川河口の間にあった13の集落(小滝浜、大指浜、小指浜、相川浜、小泊浜、大室浜、小室浜、白浜、長塩屋浜、立神浜、吉浜、月浜、追波浜)の総称です。 本来なら、十三浜から北上町橋浦へ入った所で新北上大橋を渡り、対岸へ行けるのですが、北上川をさかのぼった津波で橋が破壊されていました。川面から約7mの高さにあったにもかかわらず、橋の3分の1を流失。そのため、12km上流の飯野川橋まで迂回しなければなりませんでした。飯野川橋で対岸に渡ってから、また新北上大橋まで戻りましたが、自衛隊の復旧作業により通行可能となった道路だったようで、北上川と追波川の間の道には、鉄板が敷かれていました。 新北上大橋まで戻ると、橋の周辺では、行方不明者の捜索や復旧作業に携わる自衛隊員が活動していました。ここは、橋のすぐ東にある大川小学校で、108人の児童のうち74人が、10人の教職員と共に津波にのまれて犠牲となった場所です。隊員たちの傍らを抜けながら、彼らに頭を下げて、その場を離れました。 新北上大橋から雄勝までは約5kmですが、途中に長いトンネルがありました(釜谷トンネル)。そこはちょうど峠になっていて、トンネルを出ると、雄勝まではなだらかに下っていました。 到着したと思った雄勝は、津波に襲われたままの、異様な光景が展開していました。人の気配が全く感じられず、炊き出しをやっていそうな場所の見当もつきません。美唄のKTさんに電話を入れると、自分も土地勘がないから、と共通の知人で、炊き出しのコーディネートをされた石巻の杉山正夫さんに代わりました。 そこで杉山さんに、いま雄勝に入ったところと告げると、「雄勝? 全然、方向違

ブルーインパルスのホーム・東松島の福祉避難所

イメージ
「天災は忘れた頃に来る」 この有名な警句は、地球物理学者で随筆家でもあった夏目漱石の一番弟子・寺田寅彦が言ったとされ、災害が起きたり、防災を語ったりする時によく使われます。そして、実際に大きな災害が起こると、その度に「備えあれば憂いなし」と、防災意識が高まります。しかし、時が経つにつれ「喉元過ぎれば熱さを忘れる」式に危機意識が薄れ、また忘れた頃に天災が起こることになります。 そんな中、過去の教訓を、きちんと災害時に生かすことが出来た事例も多々あります。東松島市社会福祉協議会も、その一つです。 東松島市は、松島町と石巻市に挟まれた太平洋沿岸にあり、東日本大震災では津波で市全体の6割が浸水し、全世帯の7割を超える家屋が全・半壊、一部損壊を含めると実に97%の家屋が被災しました。震災で亡くなった市民は1132人、行方不明者23人で、一時は人口の半数に当たる2万人が避難生活を送りました。海岸近くに航空自衛隊松島基地がありましたが、戦闘機や救難ヘリコプターなど28機と共に基地全体が水没しました。 その東松島市の社会福祉協議会会長として、福祉避難所や災害ボランティアセンターの開設・運営に当たった佐々木章さんを取材したことがあります。 東日本大震災があった3月11日、東松島市社会福祉協議会は、年度末ということで、事務所が置かれている東松島市老人福祉センターの和室を借り、午後から次年度の活動計画、収支予算の最終確認のための幹部会議を開催していました。そして運命の午後2時46分。 「突然畳が激しく左右に揺れ、テーブルの脚が畳を何度もたたきました。部屋全体が悲鳴を上げ、数十秒間立ち上がることすら出来ませんでした。 社協事務所に戻ってみると、机はあらぬ方向に向きを変え、机上の電話器、書類、文具等は床に散乱していました。職員は私の指示を待つまでもなく、福祉避難所の開設に向けて動いていました」 福祉避難所とは、災害対策基本法に定義された「高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する」被災者のために設置されるもので、東松島市の場合は社協事務所に併設する老人福祉センターに開設しました。開設が決まると、職員総出で玄関前にテントを張り、非常用発電機を起動。更に集会室へベッドや寝具、ストーブ等を搬入しました。水道は地震で止まったままなので、ありったけのバケツに駐車場の雪をかき集め、水不足に備えました

日本三景松島の海が産んだ美味の結晶「松島カキ」

イメージ
松島町は日本三景の観光地として、毎年多くの観光客が訪れています。しかし、松島町によると、昨年2020年は、160万7000人余りで、統計が残る1989年以降で最低だったそうです。東日本大震災が起きた2011年でさえ、約224万の観光客があり、200万人を割り込んだのは初めてとのこと。前年比46.1%減という数字から、新型コロナウイルス感染拡大の影響が、いかに大きいかを物語っています。 「八百八島」と称される、松島湾の島々は、松の緑が美しく、昔、松尾芭蕉はその風光の見事さに、句をよむことなく、文字通り絶句したとも言われています。また、伊達政宗の菩提寺である瑞巌寺や五大堂を始め、国宝・重要文化財が多い文化史跡の町でもあり、最盛期の1991年には約526万人の観光客を迎え、私がカキの取材に行った2000年頃でも、年間400万~450万人が訪れていました。 元禄2(1689)年3月27日、松尾芭蕉は、門人の曾良を伴い江戸を発ちました。約150日、行程600里(2400km)に及ぶ長旅、『おくのほそ道』への旅立ちです。 『おくのほそ道』は、「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり」で始まりますが、この序文の後半に、「三里に灸すゆるより、松島の月先心にかゝりて」と、松島のことが出てきます。現代風に訳すと、「(長旅に備えて)足三里のツボに灸をすえているうちから、早くも松島の月が心に浮かんで・・・」と、旅の準備をしていても、気持ちは既に松島へ飛んでいる芭蕉なのでありました。 で、『曾良旅日記』によると、芭蕉と曾良は、5月9日の朝、塩釜から船に乗って、昼に松島に到着しています。そして、まず瑞巌寺に参拝して、寺を拝観した後、雄島に渡って雲居上人の修業跡を見て、更に八幡社・五大堂を見学。松島では、久之助という人のお宅に泊まりました。 『おくのほそ道』では、この久之助宅を「月、海に映りて、昼の眺めまた改む。江上に帰りて宿を求むれば、窓を開き二階を作りて、風雲の中に旅寝するこそ、あやしきまで妙なる心地はせらるれ(月が海に映り、昼の眺めとは違った趣を見せている。入り江のほとりに帰って宿をとると、オーシャンビューの大きな窓がある2階建ての旅籠で、窓から外を眺めると、自然の中で旅寝をするかのような、不思議なほどの心地よさを感じた)」と表現しています。こうして芭蕉は、旅の前から、わくわくを

震災を乗り越える「社とさかなの町」塩竈

イメージ
2013年の9月20日、陸奥国一宮・鹽竈神社で開催されたイベントを取材しました。 これは、塩釜青年四団体連絡協議会(志波彦神社・鹽竈神社氏子青年会、塩釜市水産連合会、塩釜商工会議所青年部、塩釜青年会議所)により、2005年から始まったもので、「しおがまさま」の愛称で親しまれる鹽竈神社の参道や、202段の表坂がライトアップされるイベントです。毎年春と秋の2回、開催されており、春は「しおがまさま 神々の花灯り」、秋は「しおがまさま 神々の月灯り」と題して実施されています。 取材したのは秋なので、「月灯り」の方です。夜になると、神社へ続く参道や表坂に並べられた竹灯籠に火がともされ、訪れた市民や観光客らは、昼間とは違う「しおがまさま」の幽玄な表情に酔いしれていました。また、かがり火がたかれた舞殿では、雅楽や琴の演奏が行われ、月灯りの下、雅な音色の響宴を楽しみました。 で、この日は、午前中に塩竈に入り、「月灯り」が始まるまで、「しおがま・まちの駅」や、仮設商店街「しおがま・みなと復興市場」、塩竈の名にも関係する藻塩製造の「顔晴れ塩竈」などを取材していました。そして、17時過ぎにいったんホテルへ戻り、撮影機材を絞って、鹽竈神社へ向かいました。 すると、ホテルから鹽竈神社へ行く途中にある「浦霞」の酒蔵が、夜になってもまだ開いていて、中で若い女性たちが利き酒をしている風です。そこで私も、ついふらふらっと店の中に入ってしまったところ、その日は「しおがまさま 神々の月灯り DE 酒蔵」というイベントを併催していたことを知りました。 それは、塩竈にある「浦霞(佐浦)」と「阿部勘(阿部勘酒造店)」、更には以前には塩竈にも蔵(勝来酒造)があった「一ノ蔵」の三つの蔵元を、この機会に飲み歩きするという企画でした。そうと分かれば、「阿部勘」「一ノ蔵」「浦霞」と、塩竈「あ・い・う」の酒蔵を一挙に回れるこの機会、逃す手はないと、速攻でチケット代わりのオリジナルグラスを購入(これ自体、レアものですね)。そのグラスを持って、三つの蔵(正確には「一ノ蔵」は「熊久」という酒屋さんを借りて実施)を回ってきました。 このうち、「浦霞」の佐浦には、以前も訪問したことがあります。2008年4月に、志波彦神社鹽竈神社の総代を務める志賀重信さんを取材した時のことです。この時は、私一人ではなく、カメラマンの田中勝明さんと、