鶏肉じゃない「やきとり」で室蘭の町を元気に
室蘭市が発行している広報誌 『広報むろらん』の2001年9月号 に、「”焼き鳥”で室蘭をアピール」と題し、次のような記事が掲載されました。 「最近、市内外で注目を集めている室蘭の焼き鳥。この焼き鳥で室蘭のまちおこしを、と考えている団体がある。室蘭中央ライオンズクラブだ。(中略) 同クラブでは、この焼き鳥に注目。今後1年間、重点的に焼き鳥をアピールしていこうと、今年7月『焼き鳥委員会』を立ち上げた。 市民には焼き鳥を室蘭独自の食文化として、より一層愛着を持ってもらう。市外の人にはそのおいしさを売り込み、まちの活性化とまちづくりに役立てるのが狙い(後略)」 ここで、基本的なことを押さえておかないといけないのですが、「室蘭やきとり」は鶏ではありません。豚です。豚なのに、なぜ「やきとり」か、という疑問はひとまずおいて、「室蘭やきとり」と言えば、豚肉、タマネギ、洋がらし、がお決まりです。鶏肉、長ネギ、七味唐辛子の一般的な焼き鳥とは大いに趣を異にしています。さて、「室蘭やきとり」の基礎知識を得たところで、続きにまいりましょう。 実は、この記事の前に、 『広報むろらん』は2000年11月号 で、「やきとりを探る」という特集を組みました。それは、なぜ室蘭独特の「やきとり」が生まれ、定着したかを探る企画でした。ルーツ自体は諸説があって、定かではないのですが、この企画が室蘭中央ライオンズクラブに活動のヒントを与えました。 1909(明治42)年に初めて溶鉱炉に火がともって以来、室蘭は鉄鋼の町として繁栄。最盛期には人口16万人を超えていました。この頃、室蘭の街は活気にあふれ、鉄鋼労働者を中心に繁華街は夜中までにぎわいました。 そして、こうした労働者の胃袋を満たしていたのが「やきとり」です。新日鐵の工場があった輪西には、ずらーっと「やきとり」の屋台が並んでいたといいます。 しかし、そんな室蘭も、鉄冷えと共に人口が減り続け、『広報むろらん』の記事が出た2000年頃は10万人に。道内の人たちからは、「寂しい街」というイメージで見られるようになってしまいました。 そんなイメージを吹き飛ばし、市民に元気を与えたい。かつては肩が触れ合うほどのにぎわいを見せ、今はネコも歩かない、日本一寂れた商店街と言われる室蘭に、再び活気を取り戻したい。室蘭中央ライオンズクラブの「やきとり委員会」は、そんな気持ちから