支援活動と取材を通じて続いた大槌訪問
大槌町赤浜(2011年4月14日) 3月24日に大槌の大念寺を訪問して以来、大槌での取材が続きました。きっかけは、岩手県の被災地支援活動でハブ的役割を担っていた盛岡の事務局からの情報でした。それによると、4月11〜15日に水戸葵ライオンズクラブが炊き出しを実施、また4月14〜15日には肝油ドロップで有名な河合製薬グループの河合悦子さんが支援物資を搬入する予定とのこと。 そこで、日程が重なる14〜15日をメインに取材することにしました。ただ、その段階ではまだ東北新幹線が全面復旧していなかったので、羽田から花巻まではJALの臨時便を利用。釜石線は4月12日に復旧していたので、花巻からは鉄道を利用しました。更に、小樽の友人・西本吉幸さんが、ちょうどその頃、遠野まごころネットを拠点に大槌でボランティア活動に取り組んでいたので、西本さんと合流し、一緒に動くようにしました。 赤浜の民宿に乗り上げた観光船はまゆり 14日はまず、午前中に水戸葵ライオンズクラブがベースキャンプを張っていた大槌町総合ふれあい運動公園へ直行。ここは、自衛隊の拠点にもなっていて、被災地支援の最前線の様相を呈していました。 水戸の炊き出し隊が大槌に入った4月10日時点では、大槌町内には36カ所の避難所があり、約2200人の被災者が暮らしていました。また、避難所での生活にストレスを感じる被災者の中には、ライフラインが復旧していなくても自宅の方がいいと、浸水を免れた2階で寝起きをし、食事の度に避難所へ取り行く人も4300人ほどいました。そのため、水戸葵ライオンズクラブでは、夕食に絞って炊き出しを実施。毎日場所を変えながら、1日に1000食ずつを配食しました。 赤浜小学校で炊き出しをする水戸葵ライオンズクラブ 水戸葵ライオンズクラブが、岩手県に連絡を入れたのは地震発生1週間後ぐらいのこと。しかし、県では全く受け入れ態勢が整っておらず、しばらく話は進展しませんでした。電話をすること5回目ぐらいになり、やっと「被害が大きい大槌町でお願いしたい」との返事があり、早速現地調査へ。そして、県から指定された提供場所9カ所や水の確保、ベースキャンプの場所などを調べました。 その後、水戸市内でホテルやレストランを経営する遠藤さんが、食材や炊き出し機材を調達。それをトラック2台に積み込み、被災地での宿泊用にキャンピングカーを借りて