投稿

支援活動と取材を通じて続いた大槌訪問

イメージ
大槌町赤浜(2011年4月14日) 3月24日に大槌の大念寺を訪問して以来、大槌での取材が続きました。きっかけは、岩手県の被災地支援活動でハブ的役割を担っていた盛岡の事務局からの情報でした。それによると、4月11〜15日に水戸葵ライオンズクラブが炊き出しを実施、また4月14〜15日には肝油ドロップで有名な河合製薬グループの河合悦子さんが支援物資を搬入する予定とのこと。 そこで、日程が重なる14〜15日をメインに取材することにしました。ただ、その段階ではまだ東北新幹線が全面復旧していなかったので、羽田から花巻まではJALの臨時便を利用。釜石線は4月12日に復旧していたので、花巻からは鉄道を利用しました。更に、小樽の友人・西本吉幸さんが、ちょうどその頃、遠野まごころネットを拠点に大槌でボランティア活動に取り組んでいたので、西本さんと合流し、一緒に動くようにしました。 赤浜の民宿に乗り上げた観光船はまゆり 14日はまず、午前中に水戸葵ライオンズクラブがベースキャンプを張っていた大槌町総合ふれあい運動公園へ直行。ここは、自衛隊の拠点にもなっていて、被災地支援の最前線の様相を呈していました。 水戸の炊き出し隊が大槌に入った4月10日時点では、大槌町内には36カ所の避難所があり、約2200人の被災者が暮らしていました。また、避難所での生活にストレスを感じる被災者の中には、ライフラインが復旧していなくても自宅の方がいいと、浸水を免れた2階で寝起きをし、食事の度に避難所へ取り行く人も4300人ほどいました。そのため、水戸葵ライオンズクラブでは、夕食に絞って炊き出しを実施。毎日場所を変えながら、1日に1000食ずつを配食しました。 赤浜小学校で炊き出しをする水戸葵ライオンズクラブ 水戸葵ライオンズクラブが、岩手県に連絡を入れたのは地震発生1週間後ぐらいのこと。しかし、県では全く受け入れ態勢が整っておらず、しばらく話は進展しませんでした。電話をすること5回目ぐらいになり、やっと「被害が大きい大槌町でお願いしたい」との返事があり、早速現地調査へ。そして、県から指定された提供場所9カ所や水の確保、ベースキャンプの場所などを調べました。 その後、水戸市内でホテルやレストランを経営する遠藤さんが、食材や炊き出し機材を調達。それをトラック2台に積み込み、被災地での宿泊用にキャンピングカーを借りて

地域の絆を大切に、自分が出来ることを - 大槌町大念寺

イメージ
大念寺から望む大槌町(2011年3月) 初めて東日本大震災の取材に入った釜石( 「東日本大震災後、最初に訪問した被災地・釜石」 )で、取材のコーディネートをしてくださった種市さんが、自分が住む釜石と同じように気に掛けていたのが、隣の大槌町でした。震災から1週間以上が経っていても、大槌からはほとんど情報が入っていませんでした。町自体も、死亡が確認された加藤宏暉町長ら町職員約30人が津波に流され、人口1万5000人の半数以上が行方不明と言われていました。 城山から望む大槌町(2011年4月) 釜石側からのトンネルを抜け、津波で流された家屋や車で埋め尽くされたスーパーマイヤマスト店を右手に見て、大槌バイパスから市街地へつながる道に入った途端、恐ろしい光景が目に飛び込んできました。まさに壊滅状態でした。この惨状を見た日本赤十字社の近衛忠輝社長も「大槌は戦後の大阪や東京を思い起こさせる。全てが破壊された。赤十字社で長年働いてきたが、これは私が見た中で最悪の被害だ」と語ったといいます。 大槌町上町(2011年3月) 「赤茶けて見えるのは火事の跡です」。そう説明しながら、種市さんは左にハンドルを切りました。その先には3階建ての最上階まで焼け焦げた大槌小学校があり、更に奥に寺の山門が見えました。「大萱生修一さんの寺です。ここだけ奇跡的に焼け残ったんです」と、種市さんが言うと、同乗していた石鳥谷の後藤成志さんらは、ほっとしたように、「ああ、大萱生さん」「去年まで海外との青少年交換で活動されていた・・・」と、皆さんご存じの方だったようで、車内の重い雰囲気が少しだけ変わったように思いました。 大念寺 大萱生さんは、我々を副住職を務める大念寺の本堂に招き入れ、当日の様子を話してくれました。 「最初に砂嵐のような風がぴゅーと町中を吹き抜け、そのすぐ後に、20mはあろうかという壁のような津波が一気に押し寄せてきました。2階建ての家を軽く超す波が町をのみ込み、静かになったと思ったら、今度は急に逆流し始め、家などもまるで模型のように、ものすごいスピードで飛んでいった。信じられない光景でした。とにかく、今までの常識は全く通じません。ここもやられたと皆さんから思われていたんです。火に囲まれたから。町は燃えるわ、車は爆発するわ、裏は山火事だわ……。今も電気、ガス、水道、電話、全てだめ。6時に起きて6時に

新「恋の峠物語」。多くの人々の命を救った恋の峠

イメージ
鵜住居の根浜海岸にある津波記憶石 2019年4月にオープンした「うのすまい・トモス/鵜の郷交流館」に出店する野村商店と、釜石港に面した陸中海岸グランドホテルの副社長を務める野村周司さんは、東日本大震災の津波でご両親を失い、ホテルも2階まで浸水。また、鵜住居などで経営していた4店舗が流されました。 野村さんと初めてお会いしたのは、震災から1カ月後の4月10日でした。支援物資を搬入した時のことで、野村さんは、ご自分も被災しているにもかかわらず、率先してその受け入れをされるなど、釜石のために活動をされていました。その野村さんから伺った「恋の峠」の話です。  ◆ 釜石市北部に位置する鵜住居地区の、海岸線から約800m、鵜住居川沿いの低地、海抜3mの場所に、釜石東中学校と鵜住居小学校が並び、川を挟んで鵜住居保育園がありました。2011年3月11日の東日本大震災のあの日、0歳の園児を含む三つの園校の児童・生徒が最後に逃げ登った峠、それが「恋の峠」です。 あの大地震がなければ、ただ地方の田舎で静かに語り継がれていたであろう「恋の峠物語」。物語は平安、鎌倉時代にさかのぼります。時の英雄・源義経が、兄・頼朝の追跡を逃れ、途中で落ち合った静御前と共に恋を語り合いながら越えたという、まさに「歴史ラブヒストリア」です。岩手県の三陸地方には今も、義経が平泉に影武者を残して各地を巡ったという伝説地がたくさん残っています。 更には江戸時代後期、当時盛んだった鉄鉱石の採掘と製鉄。それを山から運ぶ人夫と、その鉄を船に積み込む港の近くに住む浜娘との、かなわぬ「恋の物語」は、今でも語り継がれています。 その峠に逃げ登った子どもたち。恋の峠は「釜石の奇跡」の舞台となりました。 釜石東中学校 峠は校舎から約2km離れています。地震発生後、彼らはまず、当時指定されていた学校近くの山際にある避難場所へ向かいます。しかしそこに着くと、裏手にある山の側面が崩れかかっていました。そこで子どもたちは自らの判断で、更に恋の峠まで駆け登ったのです。子どもたちが後にした直後、その避難場所は津波にのまれました。 海の近くに建つこれらの学校では、普段から「津波てんでんこ」(大きな揺れを感じた時は津波が来るから、各自てんでんばらばらに一刻も早く高台に逃げて、自分の命を守る)を標語に、訓練が行われていました。それが、大きな被害を受け

東日本大震災後、最初に訪問した被災地・釜石

イメージ
東日本大震災発生後、最初に入った被災地は、岩手県の釜石市でした。 震災翌日は、都内でライフスキル関連の講演を取材する予定でしたが、当然中止となりました。そこで被災地の情報収集をすることにし、まずは関係者の安否確認が優先だと思い、GoogleのPerson Finderへの登録を始めました。そして翌週にかけ、編集部のスタッフにも手伝ってもらい、岩手、宮城、福島で約1000人の情報を登録しました。 すると早速、何人かのご家族や知人からメールが入り、その中に、釜石市の種市一二さんの息子さんと遠縁の方も入っていました。息子さんによると、震災当日の3月11日はお母様の喜寿を祝うため、ご家族で八幡平に行くことになっていたそうです。しかし、東京在住の息子さん家族は地震で帰ることが出来ず、12日早朝にお母様と連絡が取れたものの、停電で暖が取れない上、釜石の家がめちゃくちゃなため、釜石に戻るという話をしたまま、連絡が途絶えてしまったとのこと。それでも、とりあえず津波に巻き込まれていないことが確認出来て、少しだけ安心しました。 種市さんの安否情報を共有すべく、何人かの方にメールを入れました。その中には、種市さんとの共通の知人で、南三陸での炊き出し情報を教えてくれた( 「がれきの町から踏み出した復興への歩み - 南三陸編」 )岩手県藤沢町の高橋義太郎さんも入っており、義太郎さんからは、14日の夕方になってその返信がありました。「ありがとうございます。種市さんは大丈夫なのですね。ようやく16時に電気が回復。電話は携帯も固定も不通。家の前を山梨県のタンク車と救急車が10数台、恐らく南三陸へ向かったと思います。今また自衛隊の車両が反対方向に50〜60台向かったので、気仙沼か陸前高田市に行ったのでしょう。主要道路は緊急用に制限されているし、情報がないので 支援に行きたくても動けません」。そんな内容でした。 私はこの後、震災前から決まっていた取材のため、16日から18日まで沖縄へ行くことになりました。そして17日の早朝、久米島のホテルから日課となっていた種市さんへの電話を入れました。すると、思いがけず電話がつながり、当の種市さんが電話に出ました。電気が復旧したので、携帯の充電が可能になったとのこと。その通話第1号が私だったようです。これで、外と通話が出来ることが分かったので、あちこち連絡を取ってみ

「大船渡屋台村」OBたちのその後

イメージ
三陸を代表する景勝地・穴通磯(あなとおしいそ) 前のブログ( 「大船渡屋台村をきっかけに生まれたつながり」 )に書いた大船渡屋台村は、2011年12月20日にオープンし、2017年5月7日まで、大船渡市大船渡町で営業をしていました。この屋台村と同時期に、大船渡プラザホテルが営業を再開したこともあって、気仙地方に行く時は、プラザホテルに泊まって屋台村を訪問するというパターンが出来上がりました。 鮨・一品料理 山福 屋台村では、ランチが「山福」か「えんがわ」「旬菜美味ひろ」、夜は「らんぷ亭」のもっきりから始めて、「喜楽」のおでんで温まった後、シメに「ゆめんちゅ」に寄るのが定番でした。閉村後の2018年に大船渡に泊まった時は、屋台村があった場所の近くに出来た本設の商店街「キャッセン」へ行き、屋台村では沖縄風居酒屋「ゆめんちゅ」を経営していた佐藤圭二さんの「Another World Bar KEIJI」から、屋台村の理事長だった及川雄右さんの「湾岸食堂」へと移動し、お二人に再会してきました。しかし、まだ訪問していないお店の方が多いので、コロナ禍が収まったら、大船渡にも足を運びたいと思う今日この頃です。(※「キャッセン」は気仙の言葉で「いらっしゃい」の意) 沖縄風居酒屋ゆめんちゅ Another World Bar KEIJI 湾岸食堂 さて、そんなわけで、今回は大船渡屋台村OBたちのその後を書いてみます。 屋台村は、2017年のゴールデンウィークをもって閉村しましたが、それを機に、店主の皆さんはそれぞれの道を歩き出しました。圭二さんや及川さんと同様に、屋台村から「キャッセン」へ出店したのは、「神菜月」「鮨・季節料理ささき」「貝だしラーメン黒船」「花椿(HANABIとして開店)」の各店。また、屋台村と同時期に仮設でオープンした「おおふなと夢商店街」が、本設でも「キャッセン」と同じ日にグランドオープンし、こちらには屋台村から「山福」「青い麦」「ちょっとより処 皁」が出店しました。 2017年4月にオープンしたキャッセン 更に、その年の10月1日には、夢商店街の隣に「おおふなと夢横丁」がオープン。こちらには、屋台村から「あげは」「Aoi」が入りました。屋台村の規程で、当時はどちらも本来のスナックとしての営業は出来ず、「あげは」は小料理屋、「Aoi」は串揚げとして営業。しかし、今