民謡のある風景 - 観光長崎のゆとり偲ばせて(長崎県 ぶらぶら節)


1571(元亀2)年からの港町だった長崎は、江戸期、ただ一つ海外に開かれた日本の出窓でした。人工の島である出島を外国人居留地とし、長崎は貿易港として栄えました。さまざまな西欧の文物がここから入り、貿易の利益は、かまど銀などとして、町人にも分配されたといいます。ゆとりある人々は遊びを楽しみ、お祭りに興じました。おくんち、凧(はた)揚げ、精霊流しなど、今に伝わる観光資源が育ち、遊女町丸山には、17世紀末で、760余人の遊女がいたといいます。

そんな、長崎のゆとりが、『ぶらぶら節』というユニークな題名の唄を産みました。

 ♪長崎名物 凧揚げ盆まつり
  秋はお諏訪のシャギリで
  氏子がぶうらぶら
  ぶらりぶらりと 言うたもんだいちゅう

この唄は、丸山の遊廓辺りでお座敷唄として唄われてきたものとされ、発生については、江戸初期とも、江戸末期とも言われ、はっきりしません。

幕末の頃、江戸を中心としてはやった『やだちゅうぶし』という唄の中に、「やだちゅうと言わねえもんだちゅう」という歌詞があるところから、その影響を受けているという説もあります。また、愛媛県・松山近辺に伝わった茨城の『潮来節』とも、何らかの関連があると言われています。さまざまに言われてはいますが、いつ、どこで、だれが唄い出したかとなると、よく分からないらしく、そこがまた民謡の民謡らしいところでもあります。

そんな『ぶらぶら節』が脚光を浴びたのは、昭和に入ってからでした。長崎県西彼杵郡高島町生まれの芸妓愛八が、丸山でこの唄を掘り起こし、1930(昭和5)年にレコード化。今、唄われているのは、この愛八の唄法を伝えたものといいます。歴史のひだの合間を、したたかに生き抜いてきた唄と言えるでしょう。

コメント

このブログの人気の投稿

悲しい歴史を秘めた南の島の麻織物 - 宮古上布

愛媛県南部の初盆行事 - 卯之町で出会った盆提灯

銘菓郷愁 - 米どころ偲ばせて「養生糖」 新潟県新発田

『旅先案内』都道府県別記事一覧

岩手の辺地校を舞台にした「すずらん給食」物語

上州名物空っ風と冬の風物詩・干し大根 - 笠懸町

越後に伝わるだるまの原型「三角だるま」

地域の復興に尽くすボランティアの母 - 八幡幸子さんの話

飛騨高山で味わう絶品B級グルメとスーパージビエ

日本最北端・風の街 - 稚内