民謡のある風景 - 見事な雪の郷土の地口精神(秋田県 秋田音頭)


日本海に面した秋田県は、佐竹20万石の昔から、冬は雪におおわれ、陽の射す日は数えるほどしかありません。

冬の間、家に閉じこもることを余儀なくされると、炉端の話に花が咲き、艶笑謂や、ユーモラスな地口がもてはやされるようになるのかもしれません。「民謡でない民謡」と言われる『秋田音頭』は、そのような秋田が生んだ傑作の一つです。

 ♪ヤートーセー ヨイヤナ ア キタカサッサ
  トコ ドッコイ ホラ ドッコイナ ホラ
  いずれこれより御免こうむり 音頭の無駄を言う
  アー ソレソレ
  お気に障りもあろうけれども さっさと出しかける
  ア キタカサッサ
  トコ ドッコイ ドッコイナ

『秋田音頭』は、地口音頭とも言われます。1663(寛文3)年)、徳川4代将軍家綱の頃、佐竹藩主義隆が、手踊りを見たいと言い出したのがきっかけで、柔術の型を取り入れた踊りが考案され、その時に唄われたのが、『秋田音頭』だといいます。

何しろ、地口が主体の唄だから、節らしい節はありません。これに三味、笛、太鼓、摺り鉦が加わって、陽気にはやし立てて座を盛り上げます。「秋田名物八森鱒 男鹿では男鹿ぶりコ」の文句が有名ですが、こんなのもあります。

 「お前たち お前たち 踊りコ見るたて あんまり口開ぐな
  今だはええども 春先などだば 雀コ巣コかける」

軽く椰楡して、ユーモラスに締めくくる辺りに、秋田弁の特徴がにじみ出ています。

青森県出身のタレント伊奈かっぺいは、『青森音頭』を歌うという前口上で、『秋田音頭』を歌い、歌詞の最後に「それは隣の県だべさ」とつけて、大いに笑わせていました。その地口精神が、この唄の身上だといえるでしょう。

コメント

このブログの人気の投稿

悲しい歴史を秘めた南の島の麻織物 - 宮古上布

愛媛県南部の初盆行事 - 卯之町で出会った盆提灯

銘菓郷愁 - 米どころ偲ばせて「養生糖」 新潟県新発田

『旅先案内』都道府県別記事一覧

岩手の辺地校を舞台にした「すずらん給食」物語

上州名物空っ風と冬の風物詩・干し大根 - 笠懸町

越後に伝わるだるまの原型「三角だるま」

地域の復興に尽くすボランティアの母 - 八幡幸子さんの話

飛騨高山で味わう絶品B級グルメとスーパージビエ

日本最北端・風の街 - 稚内