民謡のある風景 - 病人が命をかけた一筋の唄(群馬県 草津節)


JR吾妻線は、上越線の渋川から分かれて、大前まで約55km、吾妻川沿いに長野県境へと向かいます。渋川から12番目の駅が長野原草津口で、ここで降りる客の大半は、足早に草津温泉行きのバス停に向かいます。

バスでおよそ45分。草津温泉は、白根火山の山麓に、昔ながらの湯煙を立てています。温泉は酸性泉で、時間湯という湯治方式で知られ、共同浴場では今もその時間湯が行われています。

湯は、とにかく熱いです。50度から70度はあるという熱湯は、そのままでは入れませんから、長い板でかき回して湯温を下げます。その時に唱和する唄が、有名な『草津節』です。

 ♪草津よいとこ 一度はお出で ア ドッコイショ
  お湯のなかにも コーリャ 花が咲くよ
  チョイナ チョイナ

唄に合わせて湯もみをするようになったのは、大正の頃からだと言われ、それ以前には、唄うどころではなく、熱い湯に3分間入るだけで精いっぱいだったようです。

『草津節』の発生については、諸説があります。東京・青梅周辺の機織唄が元唄だという説や、千葉の船頭たちが唄った船唄ではないか、あるいは、茨城県鹿島灘の沿岸で唄われていた『げんたか節』が元唄だとも言われています。それほどにも各地から人がやって来たのでしょう。

1922(大正11)年にこの地を訪れた歌人の若山牧水は、「湯をもむとうたえる唄は病人がいのちをかけしひとすじの唄」と詠みましたが、実際の湯治客が唄った『草津節』は、それだけ真剣な響きを持っていたのかもしれません。

やがて、唄に明るい三味の手がついて、『草津節』はお座敷唄となり、関東大震災の頃から昭和にかけて、大いに流行しました。今では、地元でもこの唄を組み込んだ「湯もみ」を、ショーとして見せるようになりました。唄が観光資源となった好例と言えるでしょう。

コメント

このブログの人気の投稿

悲しい歴史を秘めた南の島の麻織物 - 宮古上布

愛媛県南部の初盆行事 - 卯之町で出会った盆提灯

銘菓郷愁 - 米どころ偲ばせて「養生糖」 新潟県新発田

『旅先案内』都道府県別記事一覧

岩手の辺地校を舞台にした「すずらん給食」物語

上州名物空っ風と冬の風物詩・干し大根 - 笠懸町

越後に伝わるだるまの原型「三角だるま」

地域の復興に尽くすボランティアの母 - 八幡幸子さんの話

飛騨高山で味わう絶品B級グルメとスーパージビエ

日本最北端・風の街 - 稚内