民謡のある風景 - 旧街道が育てた口説き唄 (栃木県 八木節)

八木節

日光から宇都宮方面へ向かう街道は、栃木県・今市(日光市)で分岐し、八木(足利市)、群馬県・太田、木崎を経て、高崎に近い倉賀野で中山道と合流します。この分岐した道は、例幣使街道と呼ばれ、昔、京都から下向した勅使が、日光東照宮大祭へと赴く際に使われました。『八木節』は、この例幣使街道沿いに唄われていきました。

 ♪アーアアーア
  さても一座の皆様方よ わしのようなる三角野郎が
  四角四面の櫓の上で 音頭とるとは揮りながら
  しばし御免を蒙りまして 何か一言読み上げまする
  文句違いや仮名間違いは 平にその儀はお許しなされ
  許しなされば文句にかかるがオーイサネー

『八木節』は、新潟県の『新保広大寺くずし』系の唄と言われます。江戸の昔、越後から上州へ出稼ぎに来た者が唄い、それを地元の人たちが盆踊り唄にして真似て唄ったのが始まりだといいます。一説では、例幣使街道の宿場町木崎(群馬県太田市)で、越後生まれの遊女が唄い出したのだとも言われます。これに、酒の四斗樽を叩く技法が付いて、木崎の盆踊り唄となりました。木崎の先の八木宿でも、盛んに唄われるようになり、特に栃木県山辺村(現・足利市)の美声の馬方が、街道沿いに唄って歩いたといいます。明治の末、群馬の人・新井勝三郎が詞曲を整え、それを八木で発表、更に山辺村堀込の馬方・渡辺源太郎がこれを習い、大いに唄い広めました。

堀込源太と呼ばれた渡辺は、1914(大正3)年、東京・歌舞伎座でこの唄を披露し、16年にはレコード化もされて、『八木節』は更にポピュラーになりました。大正半ばには東京、大阪でも流行、さまざまな口説き文句が拍手を浴びました。

こうして、越後の唄が栃木で生まれ変わり、群馬で育って全国的に知られるようになりました。産みの親、育ての親がそろった珍しい民謡の一つと言えるでしょう。 

コメント

このブログの人気の投稿

悲しい歴史を秘めた南の島の麻織物 - 宮古上布

愛媛県南部の初盆行事 - 卯之町で出会った盆提灯

銘菓郷愁 - 米どころ偲ばせて「養生糖」 新潟県新発田

『旅先案内』都道府県別記事一覧

岩手の辺地校を舞台にした「すずらん給食」物語

上州名物空っ風と冬の風物詩・干し大根 - 笠懸町

越後に伝わるだるまの原型「三角だるま」

地域の復興に尽くすボランティアの母 - 八幡幸子さんの話

飛騨高山で味わう絶品B級グルメとスーパージビエ

日本最北端・風の街 - 稚内