民謡のある風景 - 水清き奥美濃の歴史伝えて(岐阜県 郡上踊り)
岐阜の郡上市は、長良川上流と支流の吉田川が交わる盆地に開け、北美濃の商業中心地として賑わいます。町のあちこちに清水が湧き、これがまた天然の名水とあって、飲料メーカーも利用しているといいます。
八幡町は、江戸時代、1758(宝暦8)年から青山氏4万8000石の城下町として栄えました。青山氏の前は、金森氏が支配していましたが、その時代、郡上の農民が大挙して検見に反対し、時の老中に越訴するという騒ぎがありました。世に言う郡上一揆です。このことが原因で金森氏は除封、替わって青山氏の支配となりました。青山氏は、人心の融和を図り、それまで禁じられていた『郡上踊り』を復活させたといいます。
(川崎)
♪郡上のナー 八幡 出て行くときは
雨も降らぬに 袖しぼる
袖しぼるノー 袖しぼる
雨も降らぬに 袖しぼる
この踊りは、関ケ原合戦の頃から始まったとも言われ、唄も川崎の他に春駒など九つあって、曲も詞も違います。それらを一括して『郡上踊り』と言っているわけですが、代表的な川崎は、『伊勢音頭』の一種『川崎音頭』の影響による唄ではないか、とみられています。
この踊りは、唄も多彩ですが、踊られる期間も凄いのです。普通、盆踊りと言えば、せいぜい4日間くらいの期間ですが、八幡町では7月中旬から踊り始め、7月下旬からの1カ月は連日踊りまくります。ピークの8月13日からは、4日間徹夜で踊り、9月初めまで踊りが続きます。この熱気を支えているものは何なのでしょう。
新劇『郡上の立百姓』(小林ひろし)では、終幕で一揆の農民たちが、無念の思いを込めて、この踊りを踊り続けます。明るさの中に哀切さを秘めた唄は、そんな歴史も思い起こさせます。
コメント
コメントを投稿