民謡のある風景 - 力集めて創り上げた東北の唄(山形県 花笠踊り)
南の『阿波踊り』に対する、北の踊りが、『花笠踊り』です。この踊りは、戦後に急成長したもので、山形市を中心に尾花沢市や大石田町で、夏のビッグイベントに数えられるまでになりました。
♪花の山形 紅葉の天童
雪を チョイ チョイ 眺むる尾花沢
ハァ ヤッショマカショ
花笠を持って踊る『花笠踊り』は、明るく華やかで、あくまでも陽性です。この唄は「土摘唄」、地元の言い方では「ドンヅキ唄」がベースになっている、と言われます。
大石田町出身で、食品メーカー紀文の創業者保芦邦人は、昭和30年頃、上野近くの民謡酒場でこの唄を聞き、すぐ、それが「ドンヅキ唄」だと気づきました。保芦が上京したのは1929(昭和4)年でしたから、その頃には、地元で耳になじむほどの唄になっていたのでしょう。
元になった土禍唄は、1919(大正8)年、灌慨用の水源地として尾花沢に徳良湖が作られた時、工事人夫たちが唄った労作唄だと言われます。が、この地方には元々こうした土摘唄があり、それを民謡歌手の伊藤桃華が覚えていました。昭和13年頃、伊藤の師匠で山形に住んでいた有海桃洀がこれを聞き、土摘唄の初めのフレーズの曲調を生かし、後半を有海自身がアレンジして、一つの唄を作りました。これが『花笠踊り』の原型だと言われます。それを有海の知人斎藤桃菁が唄い込み、更に曲調を整えました。こんないきさつだから、『花笠踊り』については「こちらが本家」という本家争いが続くこととなりました。
そのせいか、踊りも山形と尾花沢では違います。大石田では、保芦が私財を投じて踊りを支援し続けたこともあり、踊りが町の名物となっていきます。尾花沢でも人気となり、昭和30年代末には、地元の民間放送の支援で『花笠踊り』は東北を代表する大イベントとなりました。新しい唄が地域起こしにつながった好例と言えるでしょう。
コメント
コメントを投稿