民謡のある風景 - ドジョウすくって民謡もヒット(島根県 安来節)


山陰本線で米子から安来へ。中海に面した安来は、昔、山陰道の宿場町・港町として栄えました。中海は中江 - 瀬戸で美保湾に通じ、今も安来商港は、島根の東の玄関口と言われています。

「安来」とくれば、言わずと知れた『安来節』の発祥地。駅前広場にも塔が建てられています。

  ♪安来千軒 名の出たところ
   社日桜に 十神山 (アラ エッサッサー)

唄の起源は、いろいろに言われていますが、船唄の『出雲節』が元になっているとされ、初めはやや長い曲調であったといいます。その後、明治の初め、美保湾に面した境の港町に、さん子という唄のうまい芸妓が出て、『さんこ節』という名で、七七七五調の今のような詩型が唄われるようになりました。

これに手を加えたのが、安来で料理屋をやっていた渡辺佐兵衛・お糸親子で、富田徳之助が三味の手を工夫したといいます。この、整えられた唄に興味を持ったのが、日本画の巨匠・横山大観です。松江でこの唄を聞き、帰京するや、早速お糸一行を呼んで各地を回らせました。それがきっかけで、とうとう『安来節』は浅草にまで進出、全国的に有名になっていきました。

『安来節』は、唄も陽気ですが、踊りもまたユーモラスです。踊りは、俗に「ドジョウすくい」と言われ、実際にドジョウを取るときの手が振り付けられたのだ、といいます。一説には、安来が鉄工業の歴史を持つ町でもあるため、「どじょうすくい」は「土壌すくい」で、砂鉄採取の動作が振り付けられたのだ、とも言われています。

説はともあれ、安来となれば、この踊りくらいは覚えておかなければ、というので、学校の運動会の集団演技などでも取り上げられるケースが多いようです。土壌よりはドジョウである方が、唄そのものの明るさが生きてくるようです。 

コメント

このブログの人気の投稿

悲しい歴史を秘めた南の島の麻織物 - 宮古上布

愛媛県南部の初盆行事 - 卯之町で出会った盆提灯

銘菓郷愁 - 米どころ偲ばせて「養生糖」 新潟県新発田

『旅先案内』都道府県別記事一覧

岩手の辺地校を舞台にした「すずらん給食」物語

上州名物空っ風と冬の風物詩・干し大根 - 笠懸町

越後に伝わるだるまの原型「三角だるま」

地域の復興に尽くすボランティアの母 - 八幡幸子さんの話

飛騨高山で味わう絶品B級グルメとスーパージビエ

日本最北端・風の街 - 稚内