民謡のある風景 - 祝祭の町に生き続ける歴史の唄(三重県 伊勢音頭)


三重は、何と言っても伊勢神宮のある土地。神宮を外して三重は語れません。初参り客は百万を超し、20年ごとの遷宮もまた有名です。2033年には、第63回目の遷宮が行われます。

伊勢は、神宮の鳥居前に開けた町で、江戸の頃は、遷宮の年ごとに爆発的に人の波が押し寄せました。遷宮の年の伊勢参りは「おかげ参り」と呼ばれ、1830(文政13)年には、何と500万人もの人が、伊勢へやって来たといいます。当時の人口は、全国で3000万人ほどだったといいますから、「おかげ参り」の熱狂ぶりも分かろうというものです。

人々は、参宮の帰り、伊勢・古市の妓楼で精進落としをし、そこで『伊勢音頭』を覚えて各地に散りました。

 ♪伊勢は 津でもつ 津は 伊勢でもつ
  尾張名古屋はヤンレ城でもつ
  ヤッコラヤートコセ ヨイヤナ
  アリャリャ コレワイナ コノヨイトコセー

伊勢参りツアーを全国に広めたのは、人々にお札を届け、地元で宿坊を営む御師たちでした。1796(寛政8)年8月、その御師を主人公にした芝居『伊勢音頭恋寝刃』が、大阪で幕を開けました。伊勢・山田の御師・孫福斎が、料理茶屋で引き起こした殺傷事件を題材にしたもので、作者の近松徳三は、3日で書き上げたといいます。見せ場は、『伊勢音頭』の踊りを背景にした、10人斬り殺しの場。これが、喝采に次ぐ喝采でした。『伊勢音頭』は、更に有名になりました。

この唄は伊勢参りの道中唄、遷宮の折の木遣などが混じり合って出来たと言われ、1958(昭和33)年には地元で更に整備され、『正調伊勢音頭』としてまとめられました。祝祭の町伊勢にとって、この唄はまさに町の歴史のシンボルのようなものなのかもしれません。これからも、遷宮の年ごとに大きな脚光を浴びていくでしょう。

コメント

このブログの人気の投稿

悲しい歴史を秘めた南の島の麻織物 - 宮古上布

愛媛県南部の初盆行事 - 卯之町で出会った盆提灯

銘菓郷愁 - 米どころ偲ばせて「養生糖」 新潟県新発田

『旅先案内』都道府県別記事一覧

岩手の辺地校を舞台にした「すずらん給食」物語

上州名物空っ風と冬の風物詩・干し大根 - 笠懸町

越後に伝わるだるまの原型「三角だるま」

地域の復興に尽くすボランティアの母 - 八幡幸子さんの話

飛騨高山で味わう絶品B級グルメとスーパージビエ

日本最北端・風の街 - 稚内