民謡のある風景 - ジャガイモを救荒食糧に育てた里(山梨県 縁故節)
山梨県北部に源流をもつ塩川は、八ケ岳から流れる須玉川と合流して、韮崎市の南部で釜無川に注ぎます。韮崎は、昔の富士川水運の終点に当たり、甲州、佐久、駿信の街道がここから分かれていきます。諸国の旅人が行き交い、農産物の集散地としても賑わった宿場町でした。「馬ぐそ宿」と言われるほど、馬宿も多かったといいます。今も、南アルプス登山者はここの駅で降りて、山麓までバスで向かいます。『縁故節』は、この韮崎を中心に広く唄われた盆踊唄で、『えぐえぐ節』が元唄だと言われています。
♪さあさ えぐえぐ さあさ えぐえぐ
じゃがたらいもは えぐいね
中で青いのは 中で青いのは
なおえぐい ションガイネー
元唄の『えぐえぐ節』は、ジャガイモを収穫する時の労作唄であったと言われます。ジャガイモが甲州の地に入ったのは、江戸中期の頃とされています。時の代官・中井清太夫が、九州から種いもを取り寄せ、救荒食糧として、精進湖のほとりで試作させたのが始まりだといいます。そのためこの地方では、ジャガイモを「清太夫いも」「せいだいも」と呼びならわしていました。『えぐえぐ節』は、その頃から唄われ出したといいますから、2世紀を超える歴史を持つことになります。
1928(昭和3)年、この労作唄に着目した韮崎の歯科医・小屋忠子が、芸妓に三味の手を付けさせて、尺八、琴などに合わせ、座敷唄風に編曲、それがNHKから『縁故節』の名で全国に紹介されました。
哀調をおびた曲調は、『島原の子守唄』に似ていますが、元唄は更に素朴な味わいがあったといいます。元唄を唄い出した人々にとっては、何不自由ない飽食の時代など、想像もつかなかったに違いありません。その心を知っているのは、はるかな連山だけかもしれません。
コメント
コメントを投稿