民謡のある風景 - 温泉情緒たたえて江戸期から(石川県 山中節)


湯どころと言われる加賀には山中、山代、片山津、粟津と名湯がそろい、それぞれの風情を見せます。中でも山中は唄と共によく知られ、古くから文人墨客が訪れました。

山中温泉は、加賀山地の南部を北へ流れる大聖寺川の中流の渓谷にあります。川は、町の東を流れ、上流にかかるこおろぎ橋から、下流の黒谷橋まで、約1kmの間が遊歩道になっていて、奇岩、怪石が並びます。

芭蕉がここへやって来たのは、1689(元禄2)年7月27日(今の9月10日)の午後6時頃だったといいます。8日間滞在した芭蕉は、黒谷橋などに遊んでいますから、奇岩の景勝も堪能したに違いありません。その折の一句。

「山中や菊はたおらぬ湯のにおい」

温泉と共に有名な『山中節』は、地元の古い盆踊甚句が、お座敷唄に変わったものと言われていますが、『松前追分』が変化したものだという説もあります。江戸期、北前船に乗った北陸・加賀の船乗りたちが、北海道で「追分」を唄い覚え、湯治に来た山中温泉で唄い広めて、それが『山中節』に変わっていったというのです。元禄年間には、今の『山中節』の原型が出来ていたといいますから、芭蕉も、元唄のそのまた元唄の一節ぐらいは聞いていたかもしれません。

 ♪ハアーアーアー
  忘れしゃんすな 山中道を
  東ァ松山 西ァ薬師 (チョイチョイチョイ)

この唄は昭和の初め頃まで、早いテンポで唄っていたそうですが、今の曲調で唄い出したのは、地元の米八という芸妓で、レコード化されて全国に知られるようになりました。それからは米八調の『山中節』が正調とされ、いかにも温泉情緒たっぷりの、しっとりとした味わいの唄となって定着しました。この唄には、艶っぽい歌詞が多くあります。それがまた温泉街の歓楽ムードにも似合います。芭蕉別れの句。

「湯の名残今宵は肌の寒からむ」

コメント

このブログの人気の投稿

悲しい歴史を秘めた南の島の麻織物 - 宮古上布

愛媛県南部の初盆行事 - 卯之町で出会った盆提灯

銘菓郷愁 - 米どころ偲ばせて「養生糖」 新潟県新発田

『旅先案内』都道府県別記事一覧

岩手の辺地校を舞台にした「すずらん給食」物語

上州名物空っ風と冬の風物詩・干し大根 - 笠懸町

越後に伝わるだるまの原型「三角だるま」

地域の復興に尽くすボランティアの母 - 八幡幸子さんの話

飛騨高山で味わう絶品B級グルメとスーパージビエ

日本最北端・風の街 - 稚内