民謡のある風景 - 漁業基地が生んだ創作民謡の傑作(千葉県 銚子大漁節)


利根川の河口に開けた銚子は、ほとんど三方を海に囲まれています。古くから漁港として知られ、イワシ漁の基地として伸びました。

犬吠崎から太東崎に至る九十九里浜の沖合は、イワシの回遊が多く、19世紀には全国一のイワシ漁場と言われました。銚子はその要となって栄え、港は、水産物や醤油の積み出し港ともなりました。また、東回り航路の寄港地としても重要な位置を占め、各藩の米倉や船宿も設けられ、江戸中期には房総第一の町と言われました。

今も、11月から2月は、サンマやサバ漁の漁船が港にひしめき、日本の代表的漁港らしい賑わいを見せています。『銚子大漁節』は、この漁業基地・銚子が生み出した創作民謡の傑作で、数え唄形式になっているのが特徴です。

 ♪一ツトセー
  一番ずつに 積み立てて
  川口押し込む 大矢声 コノ大漁船

1864(元治元)年、銚子は未曾有のイワシ漁に湧きました。港は、水揚げされたイワシで埋まり、漁師、仲買人、運送業者でごった返しました。この大漁を祝う祭りが計画され、そのための唄も作ろうということになりました。

こういう時に、作り手がそろってしまうところが、房総第一の町と言われるだけのことはあります。歌詞の創作には、網元の網代久三郎、旧家の松本旭光、俳人の石毛利兵衛の3人が当たりました。作曲を常磐津師匠の遊蝶が受け持ち、これに、清元師匠の名妓きん子が振り付けして、まことに景気のいい唄と踊りが出来上がりました。

『銚子大漁節』が誕生して4年後、時代は明治と変わります。景気のよい唄は、銚子を訪れる人によって各地へ運ばれ、那珂湊、潮来などで替え唄も生まれました。

夏の高校野球に銚子代表が出てくると、ブラスバンドもこの唄を奏でます。マンモス漁港には、今もぴったりの唄です。 

コメント

このブログの人気の投稿

悲しい歴史を秘めた南の島の麻織物 - 宮古上布

愛媛県南部の初盆行事 - 卯之町で出会った盆提灯

銘菓郷愁 - 米どころ偲ばせて「養生糖」 新潟県新発田

『旅先案内』都道府県別記事一覧

岩手の辺地校を舞台にした「すずらん給食」物語

上州名物空っ風と冬の風物詩・干し大根 - 笠懸町

越後に伝わるだるまの原型「三角だるま」

地域の復興に尽くすボランティアの母 - 八幡幸子さんの話

飛騨高山で味わう絶品B級グルメとスーパージビエ

日本最北端・風の街 - 稚内