民謡のある風景 - 天然の景観に育まれた古謡(佐賀県 岳の新太郎さん)
♪岳の新太郎さんの
下らす道にゃ
ザーンザ ザンザ
銅の千灯籠ないとん
明れかし
色者の粋者で
気はざんざ
唄に出てくる「岳」は、多良岳(983m)のことで、阿蘇火山帯に属する円錐状の火山。ツツジ、シャクナゲの群落で知られ、山は佐賀と長崎の県境にまたがります。昔、多良岳の山項には金泉寺という寺があり、そこに新太郎という美男の寺侍がいたといいます。その言い伝えが、この唄のタイトルにもなったわけですが、曲調は、天明年間に流行した伊勢神宮の木遣唄が元になっている、と言われます。元唄は各地に広まり、長野の伊那地方では、『ざんざ節』と呼ばれる草刈唄になったりしました。『岳の新太郎さん』も、以前は『ザンザ節』と呼ばれていたようで、木材の宝庫だったこの地方へ、仕事唄として入ってきたものかもしれません。
この唄が知られるようになったのは比較的新しく、昭和20年代に、地元の人々が九州芸能大会で唄い、1954(昭和29)年には、東京の郷土芸能大会でも地元太良町の人が唄い、一躍評判になりました。56(昭和31)年には、鈴木正夫がレコード化し、それ以来、佐賀の代表的民謡と言われるようになりました。つまりは、この間に知られるようになったわけで、それだけに唄も本来持っている味わいを失わずにきた、と言ってもいいでしょう。
多良岳の一帯は県立自然公園に指定され、山項に立てば、有明海と大村湾が左右に広がり、阿蘇の噴煙もまた遠く望まれます。民謡は自然が育てるものだと言われますが、この景観の中で、土地の唄を聴けば、まさにそうとしか言いようがない思いにかられます。
コメント
コメントを投稿