民謡のある風景 - 幕末の唄と調和する心地よい古里(和歌山県 串本節)

橋杭岩

JR紀勢本線串本駅から20分ばかり歩くと、海岸から一直線に延びた形で、大小40ほどの岩が点々と続いている風景に出会います。橋の杭を思わせるところから、橋杭岩と呼ばれていますが、どことなく、対岸の大島へ行きつこうとして果たせない、未練の思いを形にしたようにも見え、この地の民謡『串本節』によく似合います。

 ♪ここは串本 向かいは大島
  橋をかけましょ 船橋を
  アラ ヨイショヨーイショ
  ヨイショヨーイショ ヨーイショ
  (ハ オチャヤレ オチャヤレ)

『串本節』は、幕末の頃、この地に伝わった『オチャヤレ節』(エジャナイカ節)が元になっていると言われ、串本、大島、潮岬などの秋の祭礼で唄われ出したといいます。

串本では、潮崎本之宮神社の10月の祭りで、神輿の行列唄として唄われてきたといい、唄の名も、囃子詞からとって『オチャヤレ節』としてきました。今でも地元の人は、「エジャーナーイカ、エジャーナイカ、ナイカ、ハ、オチャヤレ」と囃します。

大正年間この唄が、全国的に広まるきっかけをつかみます。アメリカから、日米親善の飛行機が串本に来ることになり、取材のため多くの新聞記者がこの地を訪れました。当時の町長が、記者たちのために労いの宴を設け、その席で『オチャヤレ節』が披露されました。囃子詞の面白さにひかれた記者たちが、競ってこの唄を記事にし、更には、上方漫才の名手砂川捨丸がこの唄をレコード化しました。

メディアに乗った唄の伝播力は強く、『オチャヤレ節』は『串本節』と名を変え、祭り唄から座敷唄へと変化しました。が、串本と大島の間は今も巡航船で結ばれ、夕景に浮かぶ橋杭岩のシルエットも、昔に変わりありません。「エジャーナーイカ」の囃子詞は、なぜかこの風景と心地よい調和をみせ、唄の原点を偲ばせてくれます。

コメント

このブログの人気の投稿

悲しい歴史を秘めた南の島の麻織物 - 宮古上布

愛媛県南部の初盆行事 - 卯之町で出会った盆提灯

銘菓郷愁 - 米どころ偲ばせて「養生糖」 新潟県新発田

『旅先案内』都道府県別記事一覧

岩手の辺地校を舞台にした「すずらん給食」物語

上州名物空っ風と冬の風物詩・干し大根 - 笠懸町

越後に伝わるだるまの原型「三角だるま」

地域の復興に尽くすボランティアの母 - 八幡幸子さんの話

飛騨高山で味わう絶品B級グルメとスーパージビエ

日本最北端・風の街 - 稚内