民謡のある風景 - マスコミに乗った筑前の誇り(福岡県 黒田節)
JR博多駅頭、いやでも目に入るのが、大盃と槍を抱えた黒田武士像。その地が、あの有名な『黒田節』の古里であることを強調してやまぬかのようです。
♪酒は飲め飲め 飲むならば
日の本一の この槍を
飲みとるほどに 飲むならば
これぞ まことの 黒田武士
節は、稚楽『越天楽(平調)』の曲詞からとり、詞は七五調4句で、「今様」という昔の流行唄(はやりうた)形式。だから、これは民謡ではないという説もあるくらいで、『黒田節』も、元は『筑前今様』と言っていました。
『越天楽』の曲調で七五調4句を唄うという武士は、江戸の頃、各藩にいたそうで、かなり流行しましたが、黒田藩では、他藩の「今様」と区別するために「筑前」という地名を冠に付けました。なにしろ誇り高い黒田武士です。「おれの所は違う」と、つっぱったのです。
有名な「酒は飲め飲め・・・」は、黒田25騎の一人母里太兵衛にちなむもので、福島正則との間で名槍日本号を賭け、見事に大盃を飲み干したという故事によります。『筑前今様』が『黒田節』と名を変えたのは、昭和に入ってからのことで、1928(昭和3)年、NHKのラジオ基幹局ネットワークが完成。その年、『筑前今様』が電波に乗りました。この後、担当プロデューサーが『黒田節』のタイトルで再三にわたって放送、それが爆発的流行の緒となりました。マス・メディアが広めた唄の典型といっていいでしょう。
赤坂小梅がレコード化したのは1943(昭和18)年。これで、唄がぐんと民謡風な趣になりました。もっとも、そのため「今様」風な味わいは薄くなり、唄が俗化したと嘆く人も出たりしました。とはいえ、酒席でよく唄われてきたところに、この唄の特徴があり、それがまた酒徳を称えた代表的歌詞にもよく似合います。冥界の黒田武士も、かえってそれを喜んでいるかもしれません。
コメント
コメントを投稿