民謡のある風景 - 農兵の士気を鼓舞した流行歌(静岡県 農兵節)
標高3776mの富士山は、いわずと知れた日本最高の名山。一富士、二鷹、三茄子(なすび)と、めでたい夢のトップに挙げられています。
富士山には、夏でも雪が降ります。その積雪が融け、数百年の時をかけて地底を潜り、三島の池に湧出します。昔、三島には、豆州の水を駿州へ流すための大樋がありました。水の清らかさは、往時から広く知られていたわけです。静岡の代表的民謡『農兵節』は、この辺のところを、こう唄い出します。
♪富士の白雪ァ ノー工
富士の白雪ァ ノー工
富士のサイサイ 白雪ァ 朝日でとける
『農兵節』は、伊豆韮山の代官だった江川太郎左衛門に関わる唄だと言われます。江川は、1850(嘉永3)年正月、近郷の青年を三島に集め、初めて洋式の調練を行いました。その際、長崎帰りの家臣から聴いた音律をもとに、三絃音曲の行進曲を唄わせ、士気を鼓舞したといいます。
これが、地元で言われている『農兵節』の発祥説ですが、同じ曲調の『ノー工節』が横浜にもあり、こちらでは、横浜の唄が三島に広まったという説をとっています。この元唄は、静岡から神奈川にかけて広く唄われていた、当時の流行歌(はやりうた)だったようで、『遠州浜松踊り』という盆唄などでも、「遠州浜松ノーエ、遠州浜松ノーエ、ソラ遠州サイサイ、浜松三方が原」などと唄われているといいます。
どちらにしても、幕末の流行歌が三島と横浜に根付き、土地の唄と言われるようになったわけです。賑やかな唄にふさわしく、酒席の騒ぎ唄として広まり、昔は、学生たちもよく唄い、知名度は抜群でした。
『農兵節』は、唄うほどに気宇壮大といった趣になります。富士の見える土地でこの唄を唄っていた農兵も、さぞかし士気旺盛だったことでしょう。富士を見ながら、唄ってみたい唄です。
コメント
コメントを投稿