民謡のある風景 - 東北に根付いた祝い唄のこころ(宮城県 さんさ時雨)

瑞鳳殿

青葉城は、仙台・伊達62万石のシンボルでしたが、今は城跡が残るのみとなっています。本丸は明治4〜5年に取り払われ、15年には二の丸に落電、大手門を残して、伊達家累代の建物がことごとく焼失しました。仙台の人々が、青葉城と共に誇りとしているのが、民謡の『さんさ時雨』で、この唄には仙台藩祖にまつわる言い伝えがあります。

1589(天正17)年、伊達政宗は、会津の摺上原で芦名義弘を破りました。その時、一族の一人が、「音もせで茅野の宿の時雨来て 袖にさんさと濡れかかるらむ」という歌を詠みました。これを作り替え、政宗が陣中で唄わせたのが『さんさ時雨』の始まりだといいます。

 ♪さんさ時雨か 茅野の雨か
  音もせで来て 濡れかかる
  ショウガイナアー

伝説はさておいて、この唄は、七七七五という詞型や曲調からみて、16世紀のものではなかろう、というのが定説のようです。一説では、江戸中期以後、京都から西の地方で唄われていた流行り唄が、仙台藩に入ってきたのではないか、とされています。「ショウガイナアー」と囃す言葉も、近世のものと言われます。同系の唄としては、山形の『ショウガイナ節』、福島の『会津目出度』、山口の『さんさ踊り』などが挙げられています。

もともと『さんさ時雨』は、手拍子で唄われるものでしたが、明治元年、広瀬川のほとりにあった料亭が、土地の芸妓衆に唄わせ、それ以来、二上がりの三味線の手がつきました。これが評判となり、『さんさ時雨』は仙台名物の一つになりました。江戸中期の流行り唄が、時を経て、仙台で大きく花開いたわけです。

もっとも、地元では今なお、祝いの席などで手拍子で唄われ、その方が味わい深く、めでたさもひとしおの感があります。武骨ながら誠実だった東北武士を偲ぶにも、格好の唄と言えるのではないでしょうか。 

コメント

このブログの人気の投稿

悲しい歴史を秘めた南の島の麻織物 - 宮古上布

愛媛県南部の初盆行事 - 卯之町で出会った盆提灯

銘菓郷愁 - 米どころ偲ばせて「養生糖」 新潟県新発田

『旅先案内』都道府県別記事一覧

岩手の辺地校を舞台にした「すずらん給食」物語

上州名物空っ風と冬の風物詩・干し大根 - 笠懸町

越後に伝わるだるまの原型「三角だるま」

地域の復興に尽くすボランティアの母 - 八幡幸子さんの話

飛騨高山で味わう絶品B級グルメとスーパージビエ

日本最北端・風の街 - 稚内