民謡のある風景 - 清盛ゆかりの瀬戸に生きる心意気(広島県 音戸の舟唄)


広島県呉市と、倉橋島の音戸町は橋で結ばれています。その下が音戸の瀬戸。長さ約650mの水路ですが、幅は最も狭いところで約90m。いくつかの暗礁があって、潮の干満による潮流は、約4ノットとかなり早くなっています。昔は、瀬戸内海有数の難所でした。呉市から音戸へ、この水路を漕ぎ渡るには、かなりの技術を要したに違いありません。『音戸の舟唄』は、その漕ぎ手たちによって唄われました。

 ♪イヤーレーノ 船頭可愛いや 音戸の瀬戸はヨー
  一丈五尺の ヤーレノーエ 艪がしわるヨー

この舟唄は、広島から岡山にかけて広く唄われていた『臼ひき唄』のようなものを、船頭たちが艪に合わせて唄ったのが始まりだと言われています。瀬戸内海一帯の舟唄は、全てこの『音戸の舟唄』系の唄だと言われ、土地によっては「石切り唄」、「酒造り唄」、「田植え唄」などに形を変えて唄い継がれているともいいます。「舟唄」の場合は、節回しの区切りの部分に独特の息づかいをみせ、艪を操る姿を彷彿させます。

音戸の瀬戸は、1164(長寛2)年に、平清盛が開削したと伝えられています。倉橋島と対岸の呉市警固屋は、かつては陸続きでした。そのため、舟で大坂方面へ向かう場合は、ここを迂回しなければなりませんでした。瀬戸内の水軍を味方につけた清盛は、その不便さを解消し、海路を確保すべく、延べ6万余人、10カ月の月日をかけて、水路を造りあげたのだといいます。もっとも、音戸と警固屋では、地層が全く違うとも言われ、この話は伝説の域を出ません。

1961(昭和36)年12月、清盛が切り離した陸地を再びつないで、音戸大橋が出来ました。全長1071mの橋上を車が行き交い、舟唄は過去のものとなりました。だが、音戸の瀬戸が水路の要衡であることは、今も変わりなく、1日数百隻の船がこの瀬戸を越えます。唄に込められた心意気が生きているのです。

コメント

このブログの人気の投稿

悲しい歴史を秘めた南の島の麻織物 - 宮古上布

愛媛県南部の初盆行事 - 卯之町で出会った盆提灯

銘菓郷愁 - 米どころ偲ばせて「養生糖」 新潟県新発田

『旅先案内』都道府県別記事一覧

岩手の辺地校を舞台にした「すずらん給食」物語

上州名物空っ風と冬の風物詩・干し大根 - 笠懸町

越後に伝わるだるまの原型「三角だるま」

地域の復興に尽くすボランティアの母 - 八幡幸子さんの話

飛騨高山で味わう絶品B級グルメとスーパージビエ

日本最北端・風の街 - 稚内