民謡のある風景 - 港の賑わいしのばせる盆踊唄(福井県 三国節)
日本海の荒波が、輝石安山岩の巨大な壁を削り、高さ25mの東尋坊を造りあげました。長さ約1km、うねるように柱状節理の巨岩が連なります。九頭竜川河口に広がる三国町(坂井市)は、その東尋坊観光の玄関口として知られます。
良港を抱えた三国町は、古くは、越前の交易の中心地として賑わい、江戸時代には、福井、丸岡、加賀の各藩もこの港を利用し、蝦夷地通いの北前船も立ち寄って、北国第一の港町と言われました。寛永年間(1624 - 44)には、既に57軒の船問屋があったと言われ、元禄の頃には、半年で2200艘の船が入港したといいます。
港町特有の華やかさの中で、遊廓も賑わいました。三国の遊女は、三国小女郎と呼ばれ、1699(元禄12)年には、近松門左衛門が、その遊女を、『けいせい仏の原』という三幕ものの芝居に登場させています。舞台はもちろん三国で、この芝居は坂田藤十郎の主演で大評判となりました。三国の花街は、それほどにも有名だったわけで、その花街で『三国節』が盛んに唄われていたといいます。
♪三国三国と 通う人ご苦労
帯の幅ほどある町を(サッサア)
この唄は、三国町の性海寺の住職が作ったとされていますが、元々は、土地の地固めの時に唄った作業唄だとも言われます。富山県の五箇山にも、似た曲調の「木遣り」が残っているという説があります。そういう作業唄に、住職が詞をつけたのであったかもしれません。
やがて、その唄に三味線の伴奏がついて、『三国節』はお座敷唄と変わり、大正年間には京阪地方の花柳界に広まり、大流行となったこともあるといいます。
交易の港だった三国は、一時衰退し、近年は石油基地として復活、昔とは違った顔を見せていますが、唄の方も今では盆踊り唄となり、8月の夏祭りに地元で唄われています。昔の賑わいをにじませた曲調は、艶を帯びて今も美しく響きます。
コメント
コメントを投稿