民謡のある風景 - 南国の光に映える叙事詩(沖縄県 安里屋ユンタ)
北国が冬に神髄を見せるように、南国は夏に真の姿を現します。沖縄も真夏が最も生き生きと輝きます。海も、空も、樹々も光に包まれます。浦島太郎が行った竜宮城は、琉球城ではなかったか、と言われるくらい、南の風土はまぶしさに満ちています。
沖縄の最南端に位置する八重山諸島は、大小19の島々からなり、沖縄本島よりも亜熱帯の趣きが濃くなっています。変幻の妙をたたえる海と白砂、琉球建築独特の赤い瓦屋根、何もかもが鮮やかな光の中にあります。中でも、竹富島は世界中で最も美しい島と言われ、時がゆったりと流れます。
八重山は民俗芸能の宝庫と言われ、多くの民謡が、古い形で保存されています。沖縄民謡の代表と言われている『安里屋ユンタ』も、八重山の竹富島が発祥の地とされています。
♪サァー 安里屋ぬ クヤマによ(サァ ユイユイ)
あん美らさ 生りばしよ
マタ ハーリヌ ツィンダラ カヌシャマヨー
沖縄の言葉は難解です。日本の古代の言葉が生きているからだという説もあるくらいで、唄の題名になっている「ユンタ」も「ユイ唄」の意と言われ、「ユイ」は、古語。田植えや刈り入れなどの時に、昔は集落ごとに共同労働が行われ、これを「ユイ」と言いました。この唄も、昔はそんな共同労働の際に唄われた作業唄だったのかもしれません。
この一節は「安里という屋号の家に、クヤマという美しい娘が生まれた」という意で、この後、歌詞は、その娘の婚姻をめぐる叙事詩風な展開となっていきます。
太平洋戦争中、八重山出身の音楽家がこの唄を編曲して、『新安里屋ユンタ』というレコードを出し、日本中に知られるようになりましたが、趣きは元唄とかなり違ってしまいました。沖縄の唄は、風土の中でこそ最もまぶしく光ります。
コメント
コメントを投稿