民謡のある風景 - 大鎌振るう労働の消えた古里(宮崎県 刈干切り唄)

高千穂の雲海

宮崎は県域の7割以上が山岳部。建国神話で有名な高千穂の峰もここにあります。80代以上の人たちなら多分記憶しているはずの『紀元節祝歌』は、こう歌い出します。

「雲に聳える高千穂の高根おろしに・・・」

宮崎県北西部にある高千穂、熊本県と境を接し、五ケ瀬川の上流に位置します。奥日向と呼ばれる山深い盆地の町は、北に1757mの祖母山、南に1739mの国見岳に挟まれ、昔は、秋になると、この辺り一帯でササや丈なすカヤを刈る光景が見られました。

カヤは、勾配の急な山の斜面に生えています。それを刈る鎌は、刃渡りおよそ50cmばかり、柄の長さは1m半ほどもあったといいますから、カヤ刈りはかなりの重労働だったでしょう。カヤは、よく乾かしてから牛馬の飼料にしました。『刈干切り唄』は、このカヤ刈りの際に唄われました。

 ♪ここの山の 刈干しァすんだヨー
  あすは田圃で エー稲刈ろかヨー

昔は「一谷一節」と言われ、谷間ごとに独自の節まわしを響かせていました。同じ奥日向でも、高千穂の唄と五ケ瀬のものでは、テンポが違うといいます。高千穂で唄い継がれた旋律は、哀愁をたたえ、ゆったりとした節まわしで、大鎌を振るう労働を彷彿とさせます。

この唄には、日向地方一帯で唄われている旋律もあります。全国的に知られているのはこちらの方で、昭和40年代の民謡ブームに乗って、たちまちポピュラーになりました。

作業唄は座敷唄に変わり、刈干しを飼料としていた牛馬も今は耕耘機に変わってしまいました。地元では、広まった唄の旋律を「うそつき節」といって区別しているそうですが、どちらも既にして、唄の背景を失ってしまいました。

高千穂の峰々は、神話時代そのままの趣で、観光客の姿も絶えませんが、集落の暮らし方は刻々と変わり続け、『刈干切り唄』の古里で、古老のしわは深まるばかりです。

コメント

このブログの人気の投稿

悲しい歴史を秘めた南の島の麻織物 - 宮古上布

愛媛県南部の初盆行事 - 卯之町で出会った盆提灯

銘菓郷愁 - 米どころ偲ばせて「養生糖」 新潟県新発田

『旅先案内』都道府県別記事一覧

岩手の辺地校を舞台にした「すずらん給食」物語

上州名物空っ風と冬の風物詩・干し大根 - 笠懸町

越後に伝わるだるまの原型「三角だるま」

地域の復興に尽くすボランティアの母 - 八幡幸子さんの話

飛騨高山で味わう絶品B級グルメとスーパージビエ

日本最北端・風の街 - 稚内