民謡のある風景 - 吉野杉の香気偲ばせる過疎の古里(奈良県 吉野川筏唄)
奈良と三重にまたがる大台ケ原は、全国一の多雨地帯と言われます。吉野川はそこを源流とし、和歌山へ出て紀ノ川と名を変え、紀伊水道に注ぎます。全長136km。大阪に隣接し、人口がふくらむ奈良県にとって、この川は貴重な水資源です。その川を、昔は筏が走りました。
奈良県は、近畿の屋根と言われる紀伊半島中央地域を抱え、県域の3分の2が山間地です。以前は山林、木材業が代表的産業で、吉野杉の名は全国に知られました。
吉野杉は、酒樽用に最適と言われ、中でも樹齢70年から100年ぐらいのものが珍重されました。最上のものは、外側が白太で内側が赤く、「内稀」と呼ばれて、酒どころ灘や伏見の酒造家の需要がひきもきらぬ有り様だったといいます。吉野杉の樽に詰められた酒は、樽回船で江戸まで運ばれ、遠州灘の波にもまれている間に、吉野杉特有の香気がブレンドされて、樽酒ならではの味をかもしました。
さて、いくら需要があるとは言っても、吉野杉の古里は山間の地です。杉材を運ぶには、陸路よりは川の方が、はるかに便利でした。そんな労働の中で、筏師たちが唄い出したのが『吉野川筏唄』だったといいます。
♪筏乗りさんヨー
ア 袂がぬれる ヨー工
赤いたすきで 締めなされ
ホイ ホイ
筏唄は、川の流れがリズムの基調となります。流れが穏やかなら、道中唄調に「ホーイ ホイ」といった合いの手になりますし、流れが急な川なら「コラショーイ」といった掛け声が入ります。同じ筏唄でも、熊野川上流・北山川系の唄のテンポが早いのは、そのせいだと言われます。
かつて唄が流れた吉野川から筏師たちは姿を消し、この唄の古里一帯は、今、過疎に悩む地となりました。この唄も、同じ運命をたどるのでしょうか。
コメント
コメントを投稿