民謡のある風景 - 明るくリズム弾んで瀬戸大橋時代へ(香川県 金毘羅船々)

金毘羅宮

香川県琴平町の金毘羅宮、というよりは「さぬきのコンピラさん」と言った方が通りが早いでしょう。「コンピラさん」は象頭山に鎮座し、本宮までは785段の石段の道です。奥宮まで、更に石段が続きます。山の上だけに眺望がすばらしく、晴天ならまさにコンピラ様々です。

かつて、「讃岐の道は金毘羅に通じる」と言われ、全国から人が集まりましたが、その道はどこかで瀬戸内海を渡らなければなりません。江戸後期、金毘羅参りが盛んになると、大坂から丸亀へ向かう客船が人気を集め出します。客船は、「讃州金毘羅船」と染め抜いた幟を立てて、道頓堀、淀屋橋などから船出していきました。

船旅は、風が順調なら3日か4日、逆風だと1週間もかかったといいます。お座敷唄となった『金毘羅船々』は、その辺りのところをうまく唄い込んでいます。

 ♪金毘羅船々 追手に帆かけて
  シュラ シュ シュ シュ
  まわれば四国は 讃州那珂の郡
  象頭山金毘羅大権現
  一度まわればー

この唄は、元禄期に大坂で唄い出されたとか、明治の初めに道中唄としてはやったとか言われますが、詳しいことは分かっていないようです。ある説では、船旅の無柳を慰める遊び唄だったのではないか、と見ています。曲調はあくまでも明るく、リズミカルで、今でも座敷遊びの伴奏によく弾かれたりします。

1880(明治13)年に初演された河竹黙阿弥の芝居『霜夜鐘十字辻筮』にも、「四国は讃州那珂の郡、象頭山金毘羅大権現、御信心の・・・」という台詞が出てきます。その頃には、この唄の一節が耳に馴染んだものだったのでしょう。

本宮の前は19mも突き出した高台で、讃岐平野は一望の下。瀬戸大橋時代を迎えた明るさがみなぎり、思わず、この唄が口の端に浮かびそうになります。

コメント

このブログの人気の投稿

悲しい歴史を秘めた南の島の麻織物 - 宮古上布

愛媛県南部の初盆行事 - 卯之町で出会った盆提灯

銘菓郷愁 - 米どころ偲ばせて「養生糖」 新潟県新発田

『旅先案内』都道府県別記事一覧

岩手の辺地校を舞台にした「すずらん給食」物語

上州名物空っ風と冬の風物詩・干し大根 - 笠懸町

越後に伝わるだるまの原型「三角だるま」

地域の復興に尽くすボランティアの母 - 八幡幸子さんの話

飛騨高山で味わう絶品B級グルメとスーパージビエ

日本最北端・風の街 - 稚内