民謡のある風景 - 家康につながる誇り、今に伝えて(愛知県 岡崎五万石)
岡崎は、徳川幕藩体制を開いた徳川家康生誕の地です。5万石の城跡に立つ今の天守閣は、1958(昭和34)年に再建されたものですが、その中は、史実を誇るかのように、家康に関わる古い資料の展示場となっています。
なにしろ、三河武士発祥の地ですから、岡崎は代々徳川譜代の家臣が城主となり、1769(明和6)六から本多氏が入って、石高も5万石に定まりました。昔は、その5万石の城の下まで、藩御用達の船が川を上ってきました。船は、知多湾から矢作川に入り、岡崎の手前で支流の乙川を遡り、城から歩いて3、4分の船着き場へ向かいました。
『岡崎五万石』は、その様子をこう唄います。
♪五万石でも 岡崎さまは
ア ヨイコノサンセー
お城下まで 船が着く
ションガイナ ア ヤレコノ
船が着く お城下まで 船が着く
ションガイナ ア ヨーイヨーイ
ヨイコノサンセー マダマダハヤソー
「五万石でも」という唄い出しに、家康につながるプライドを感じさせる歌詞ですが、今、この唄は、お座敷唄としてよく知られ、芸妓衆の三味がよく似合います。
唄の曲調は、「ヨイコノサンセー」という囃子言葉からもうかがわれるように、木遣唄系で、江戸末期から唄われ出したと言われます。木遣唄が作業唄だったことから考えて、川を上下する船乗りが唄い出したのではないか、という説もあります。いずれにしても、地元では一時廃れました。この唄が復活したのは、大正の初め頃で、その後、昭和に入って、中山晋平・野口雨情コンビでレコード化され、今では地元の保存会が正調を伝えています。
春、岡崎城は桜の花に埋まり、「五万石」の誇りが蘇ります。唄にも季節があるのかもしれません。
コメント
コメントを投稿