民謡のある風景 - イナセな気風伝えて生き残る(東京都 江戸木遣り)
♪めでためでたの若松さまよ
枝もしげれば 葉もしげる
唄はこんな始まり方をしますが、実際唄われるのを聞いていると、「ホイヤー、手古セー、エー、イエー、エーホイヤネー、イエー、ホイヤネー」といった掛け声風な言葉が多く出てきます。これは、木遣りが本来は労働の場で唄われていた頃の名残りだといいます。
江戸は、あちこちを埋め立てて造られた町です。昔の土木建築作業は、人の力に頼りました。作業を一つに束ねるためには、合図の掛け声が必要でした。それが木遣りの源流。一方、建築用材が、鎌倉の材木座海岸を中継点として江戸へ運ばれ、それと一緒に、この辺りで唄われていた『天王謡』という作業唄も江戸へ流れてきました。この唄いぶりがやがて江戸木遣りの母体となっていきます。
江戸は火事の多い町でしたから、材木の需要も旺盛だったでしょう。1659(万治2)年などは、正月から3月までで105回も火事がありました。日に一度は火が出るのですからひどいものです。しかも、人々は火を恐れ、我先に逃げましたから、火事になるとどうしても大きくなります。1660年には、2350軒を焼く大火となりました。町火消したちは、その火の中へ飛び込んでいくのですから、人々の称賛を浴び、粋で勇み肌なところがもてはやされました。
江戸の火消し制度は、明治維新でなくなりましたが、鳶と唄は残りました。もっとも、鳶の仕事はどんどん減って、唄は、作業唄から祝儀唄、座敷唄へと姿を変えました。今、この唄を伝えるのは、江戸消防記念会の人たちです。万事が合理化される中で、イナセな気風が、ここだけかろうじて息づいています。
コメント
コメントを投稿