民謡のある風景 - 幕末から続いた圧巻の熱狂ぶり(滋賀県 江州音頭)
万葉の歌人・柿本人麻呂が「近江の海」と歌った琵琶湖は、滋賀県域のおよそ6分の1を占め、日本最大の淡水湖として知られます。
一帯は、7世紀に始まる大津京以来の文化の郷でもあります。湖東平野の中心部にある八日市(東近江市)も、聖徳太子の由来を伝える古い市場町ですが、江戸期、この町で『八日市祭文音頭』という唄が唄われていました。
幕末の頃、神崎郡御園村神田(現・東近江市)に、西沢寅吉という美声の男がいて、彼が唄祭文を習い覚え、独自の工夫を凝らして地元で唄い始めたのが、『八日市祭文』の起こりだといいます。これが『江州音頭』と呼ばれている唄で、地元では夏の夜の盆踊りに欠かせぬ民謡になっています。
唄祭文だけに、歌詞も長くなっています。
♪ヤ コリャ ドッコイセ(ホラ シッカリセ)
エー 皆様頼みます(ハ キタショ)
アー これからは ヨイヤセの掛け声頼みます
(コリャ ヨイトヨイヤマカ ドッコイサノセ)
アー さては此の場の皆様へ(ア ドシタイ)・・・
という調子で、七五反復の詞が続いていきます。盆踊り唄の方は、錫杖の一種を鳴らしながら唄っていたといいますが、1925(昭和元)年の全盛期には、京、大阪方面でも流行し、座敷唄としても唄われたといいます。
この唄の発生については、犬上郡豊郷町説というのもあって、西沢寅吉がその町の禅寺で初めて唄ったのだ、とも言われています。つまり、この唄い手の出身地説をとれば八日市、初演地説をとれば豊郷ということになります。
八日市では、夏の夜、琵琶湖祭りの行事として『江州音頭』の集いが開かれますが、その熱狂ぶりは圧巻の一語に尽きます。それだけ日本人の体質にはまった唄なのでしょう。琵琶湖を抱えた近江は、実にさまざまな面を垣間見せてくれる郷なのです。
コメント
コメントを投稿