民謡のある風景 - 緩やかに時が流れた旅情たたえて(神奈川県 箱根長持唄)
車で箱根を越えると、そこが、昔「天下の瞼」と言われるほどの難所だったとは信じ難いものがあります。時代が道を変えてしまったのです。旧街道は、湯本の手前から折れて須雲川に沿って進み、二子山のふもとを回って関所へ出るようになっていました。
小田原から三島へ至るいわゆる箱根八里のうち、箱根・小田原間は4里8丁。普通、宿場と宿場の行程は2里から3里ほどでしたから、この距離はおよそ2倍ということになります。おまけに坂道が多かったから、大名行列が箱根にかかると、仲間だけでは長持や明け荷を運びきれず、雲助とよばれた人足の力に頼らざるを得ませんでした。『箱根長持唄』は、その人足たちが唄い出したものと言われ、『箱根かごかき唄』とも呼ばれていました。
2人か4人の人足が、前後で相棒となり、「ヘッチョイ、ヘッチョイ」と、掛け声で調子をとりながら荷を運び、疲れると一息入れて、杖で荷を支えながら唄いました。雲助唄とも言われたこの唄が、助郷にかり出された農民たちによって持ち帰られ、各地の長持唄に変わっていきました。箱根の人足唄は、長持唄の源流ということになります。
♪(甲)竹にナー なりたや
ヤレ ヤレー 箱根の竹に
(乙)諸国ナー 大名の
(甲)杖の竹ナアーエ
ヘッチョイ ヘッチョイ
箱根の旧街道は、1618(元和4年)に開かれ、今に残る石畳は、1668(寛文8)年に造られたもので、明治の半ば頃まで利用されていましたが、今では新しい道に寸断されてしまっています。湿った石畳の道は、時間が緩やかに流れていた昔の旅にふさわしく、唄声もよく響いたでしょう。例年11月になると、箱根大名行列祭りでこの唄が聞かれます。昔の旅情にぴたりと合って、捨て難い味わいのある唄です。
コメント
コメントを投稿