民謡のある風景 - 漁絶えた浜に残る貝とりの一節(鳥取県 貝殼節)


山陰本線を浜村駅で降りると、駅を挟んで温泉町が広がります。町は海につながり、その海で、昔はホタテがとれました。記録によると、鳥取県気高地方一帯の海岸では、江戸期の頃から、周期的にホタテが大量発生し、浜は貝漁で賑わったといいます。

この辺りでは、貝のことを貝殻と言います。貝殻は貝殼の皮とも言うそうです。『貝殼節』は、その貝漁の労働歌として生まれ、手漕ぎの櫓に合わせて唄われました。

 ♪何の因果で貝殼ひきなろた
  カワイヤノウ カワイヤノウ
  色は黒うなる 身は痩せる

貝漁は、ジョレンで底引きをしてホタテ貝をかき集めました。かなりの重労働です。それが「何の因果で・・・」という詞句を生み、「カワイヤノウ」と囃すことで、労働の厳しさを紛らわしました。

貝漁は1929(昭和4)年を境にぱったり途絶え、唄だけが残りました。4年後、鳥取師範の教師・三上留吉が、賀露から泊に至る海岸の集落を採譜して歩き、鳥取市役所の俳人・松本穣葉子が詞句を補作し、浜村温泉で唄われるようになりました。

戦後、民謡ブームの中でこの唄も脚光を浴びるようになり、53(昭和28)年2月、朝日放送の「全国民謡の旅コンクール」で1位になって、鈴木正夫の唄でレコード化もされました。こちらの方はお座敷唄の趣ですが、賀露港では、三味線伴奏のない作業唄の曲調を保ち、昔の風情を伝えています。

NHKのテレビドラマ『夢千代日記』(早坂暁)でも、この唄が効果的に使われていました。年配の方の中には、吉永小百合、秋吉久美子、樹木希林らの芸妓ぶりを、この唄と共に思い出す人もいるかもしれません。貝のとれなくなった山陰の海にこの唄が流れると、人の世の深さが思われ、曲調の明るさが、切なく思えます。 

コメント

このブログの人気の投稿

悲しい歴史を秘めた南の島の麻織物 - 宮古上布

愛媛県南部の初盆行事 - 卯之町で出会った盆提灯

銘菓郷愁 - 米どころ偲ばせて「養生糖」 新潟県新発田

『旅先案内』都道府県別記事一覧

岩手の辺地校を舞台にした「すずらん給食」物語

上州名物空っ風と冬の風物詩・干し大根 - 笠懸町

越後に伝わるだるまの原型「三角だるま」

地域の復興に尽くすボランティアの母 - 八幡幸子さんの話

飛騨高山で味わう絶品B級グルメとスーパージビエ

日本最北端・風の街 - 稚内