民謡のある風景 - 噴煙の桜島を唄い、にぎにぎしく変身(鹿児島県 鹿児島小原良節)


鹿児島には「議を言うな」という言葉があります。理屈を言うな、不言実行、ということらしいですが、錦江湾を挟んで噴煙を吐く桜島は、優柔不断を嫌う、そんな土地柄にふさわしい山です。桜島は、名は島ですが、今は大隅半島と陸続きになっています。1914(大正3)年1月の大爆発で、幅400mの瀬戸海峡が埋まってしまいました。山項は三つの岳に分かれ、南岳が今も断続的に噴煙を上げ、灰を降らせています。

この桜島を唄い込んだ歌詞で有名なのが、『鹿児島小原良節』。

 ♪花は霧島 煙草は国分
  燃えて上がるは オハラハー 桜島

霧島の花というのはミヤマキリシマのことで、6月が見事。国分の煙草は、慶長年間に栽培が始まったと言われ、昔は出水、指宿と並んで薩摩煙草として有名でした。『鹿児島小原良節』が有名になったのは、昭和になってからですが、元唄は、旧薩摩領だった日向の安久(宮崎県都城市)周辺で唄われていた『安久(やっさ)節』だと言われています。それが、鹿児島郊外の伊敷村原良(現・鹿児島市原良)に入って労作唄となり、『原良節』と呼ばれました。

大正の頃、土地の芸妓一八がこの唄を好んで唄い、その節回しが『一八節』とも呼ばれたりしました。その芸統を引いたのが、やはり地元の芸妓で、名を喜代三といった。1930(昭和5)年、鹿児島「青柳」の2階で、作曲家・中山晋平が、この喜代三の唄う『一八節』と出会います。酒豪で純情、しかも華やかだった喜代三の唄う『一八節』は、まことに情熱的だったそうです。後に彼女は中山夫人となります。

中山の招きで上京した彼女は、新橋喜代三の名でレコード・デビュー、34(昭和9)年1月、賑やかに編曲された『鹿児島小原良節』を発表します。よく知られている曲調はこちらの方で、いわば『喜代三節』。地元の唄は、桜島にふさわしく、放胆な薩摩っぽらしい気力をうかがわせています。

コメント

このブログの人気の投稿

悲しい歴史を秘めた南の島の麻織物 - 宮古上布

愛媛県南部の初盆行事 - 卯之町で出会った盆提灯

銘菓郷愁 - 米どころ偲ばせて「養生糖」 新潟県新発田

『旅先案内』都道府県別記事一覧

岩手の辺地校を舞台にした「すずらん給食」物語

上州名物空っ風と冬の風物詩・干し大根 - 笠懸町

越後に伝わるだるまの原型「三角だるま」

地域の復興に尽くすボランティアの母 - 八幡幸子さんの話

飛騨高山で味わう絶品B級グルメとスーパージビエ

日本最北端・風の街 - 稚内