城のある風景 - 激動の昭和史秘めた原風景
東京は、海べりを埋め立てて土地を広げてきましたが、旧名の江戸という地名も、入江に臨んだ土地という意味で、平安末期、その入江に突き出した山手台地に、初めて砦が作られました。
1457(長禄元)年、太田道灌が、その砦跡に中世の城郭を築き、こう歌いました。「わが庵は松原築き海近く富士の高嶺を軒端にぞ見る」。当時は、今の大手町から東京駅一帯が、海に臨んだ松原だったといいます。
この台地で、本格的な築城工事が始まったのは、1606(慶長11)年のことで、徳川氏の代になってからでした。工事は延々と続き、江戸城が外郭・内郭共に完成したのは、実に33年後の1639(寛永16)年でした。
ところが、江戸城は、どうも火と因縁が深かったらしく、城の全容が整ってからわずか18年後、振袖火事と言われた明暦の大火で、本丸の5層の天守閣が燃え、その後再建されることはありませんでした。本丸の館も、1863(文久3)年に焼けてしまい、西の丸が将軍の居館となりました。
このため、諸大名が登城する時は、西丸大手門から、今の皇居正門石橋を渡り、中仕切門を通って、下垂橋(現・皇居正門鉄橋)を渡ったといいます。この下垂橋は、堀が深かったため、橋を架けてその上に橋を渡した二重構造になっていました。二重橋という名は、そこから起こりました。
勝海舟の策によって、維新の戦火を免れた江戸城は、明治になって皇居となりますが、火との因縁は切れず、1873(明治6)年5月、またまた炎上。1884年から4年の歳月をかけて造営工事が行われました。全国から木材が献上され、紅白に飾られた牛が、幣を立てた木材を運びました。この時、二重橋も、ドイツ製の鉄の橋に架け替えられました。
二重橋は、その後、1964(昭和39)年に改装されましたが、橋の見える風景は、激動の昭和史と深く結びついていて、人々の感慨を誘わずにおきません。最も日本的風景がここにあります。
コメント
コメントを投稿